なぜ体育会系顧問はだめなのか

学校の中で問題を起こすのは決まって野球部、サッカー部、バスケ部といった体育会系のクラブです
偏見と言われても私の経験的にはこうです
なんでこういうふうになるのかな?って思います

その理由の1つは、関わる顧問の力量が低いからでしょう
熱心にクラブ指導をする顧問って、人間性が伴ってないことがほとんどです
言い方が悪くて申し訳ない

クラブ指導さえ上手ければいいという考え方で、自分のやりたいように振る舞っているだけなんですよね
そこに人間的な成長は一切考えられていない
勝てればいいんだから

flower, rudbeckia, echinacea, laptop wallpaper, nature background, beautiful wallpaper, floral background, angiosperms, orange flowers, 4k wallpaper, 4k wallpaper 1920x1080, flower background, asteraceae, goes away, free background, flora, botany, full hd wallpaper, mac wallpaper, wallpaper hd, beautiful nature, wallpaper 4k, beautiful flowers, plants, garden, close up, colorful, free wallpaper, flower wallpaper, windows wallpaper, nature, wallpaper, nature wallpaper, coneflowers, desktop backgrounds, cereal, cool backgrounds, hd wallpaper, leaves

それとともに、学歴も低い
学歴がすべては言いませんが、学力があるかどうかでものの見方の多様性は変わってきますし、そもそもの理解力が違います
顧問に話をしてもまともに話が通じないことよくあります

この理解力では、生徒にまともな人間形成なんてできないだろうって思います
理解力が低いからこそ、クラブ指導のことしか考えられず、人間的な成長は考えられないのです
そんな人間に育てられた生徒はそりゃ、ひん曲がってしまうでしょう

そのストレスが学校生活に出て問題を起こすわけです

この悪循環に全く気付けないのも体育会系の顧問のだめなところ
私がこうやって批判することになるわけです

sparrow, bird, animal, nature, wildlife, ornithology, perched, feathers, plumage, beak, avian, bill, sperling, ave, protect, songbird, sakura, birdwatching, species

体育会系の顧問からすると「オレが指導しているおかげで人集めができている。オレのもとに生徒が来ているのだから、何もやらずに早く帰るお前らが文句言うなよ。こっちは土日ないんだからな」ってなる
こういう意識が強すぎる
だから、話も入らないし、感情的な部分から先に進まない

自分が問題を大きくしていることも気付けない
高校のクラブは人間的な成長も伸ばしていくべき、ここの部分がない限りは校内不和は解消されない

コメント