教員論学級の安心安全。それだけですべてうまくいく 教師の仕事は極論したら、学級の安心安全を確保すればいいここに尽きる嫌がらせがなければいじめが起きないすごい簡単な構図人権侵害のないクラスを作ればそれだけでいいんです生徒の満足度も上がるし、保護者の満足とも上がるだけど、それが難しいのも事実だ... 2025.04.05教員論
教員論物事をきちんと考える癖が付くとうまくいく教師になれる なぜあなたがうまくいかない教師なのかといえば、あなたに考える癖がないからですここの違いが大きな差です例えば、嫌がらせの指導があってうまくいかなかったとしますあなたはどうしますか?うまくいかない教師はこれ以降考えませんなぜか?「あのクソ生徒が... 2025.04.04教員論
教員論雑巾を使うのをやめた 新学期といえば雑巾を集めますよね私は雑巾を使うのをやめました学校の環境によりますが、床に雑巾がけをしない学校というのもあり、雑巾の必要性を感じていませんそもそも雑巾の再利用は、きちんと洗わないからすぐに臭くなり、不衛生ですそれならば、ペーパ... 2025.04.03教員論
教員論春が一番やる気が時期を理解しているか? 4月の最初の1週間のことを否定しましたが、その一方で春が一番やる気がある時期について書きますこの意味がわかるかどうかです「生徒にやる気があるのはいいじゃないか」って思いますよね?春はとても危険な時期であり、諸刃の剣とも言えますどういうことか... 2025.04.02教員論
教員論「黄金の1週間」という輩が嫌い 4月の始業式から1週間を「黄金の1週間」とよく言われますここで生徒をどうしつけるかによって、1年間の学級の命運が決まるというもので、ここに全精力を注げと先輩教師が口を酸っぱくして言うわけです私の意見は「馬鹿みたい」ですなぜかといえば、学級の... 2025.04.01教員論
その他ブログを書くことは発見の日々 100記事を超えてアクセスが0という日々が続きまして、さすがに他の原因を考えて実は独自ドメインを取得しましたそうしたら1週間もするとアクセスがあるじゃないですか!ご訪問いただき、ありがとうございますある人にとってはめちゃくちゃな話ばかりかも... 2025.03.31その他
教員論時代はどんどん変わっていく 教師になってから20年以上が経ち、ものすごく時代が変わりましたねその時代に合わせて、生徒像も世の中の価値観も変わりましたその中で大事になるのはテクノロジーの進化についていくことと、世間の価値観に敏感になることなのかなと思いますその中で今一番... 2025.03.31教員論
教員論人は困らないと変わることができない、いや変わったふりをするだけ 学級でおきているいじめを放置している教師はたくさんいますが、こうした教師は学年主任など他の権力のある教師に知られると手のひらを返したように「いじめ許さない!」なんてことを言いますこれだけ見て見ぬふりしていたのにね人って自分が困らないと変わら... 2025.03.30教員論
教員論周りの教師の能力が低すぎるを考えてみた 連続でこんな記事を書くのもどうかですが、といっても見ている人はいないのでどうでもいいことではあります正直なところ、教師になってから頭が良い教師ってほとんど出会ったことがありませんその一方で、生徒指導がうまい、学級経営がうまいという教師には出... 2025.03.29教員論
教員論校務分掌上の私の不満と葛藤 校務分掌はどうしても割り振りがあり、高校になると全校生徒が多いので中学校よりもやることが多いし、人数も多いたくさんの人数が所属しているから、自然と発言しにくいとか、空気が重いとかそういった弊害が出るようになりますし、若手とベテランでの力の差... 2025.03.28教員論
教員論役立たずの50代の話。年を取れば何が必要になるのか 教師になってから20年以上が経ち、ものすごく時代が変わりましたねその時代に合わせて、生徒像も世の中の価値観も変わりましたこの変化についていけないと教師は厳しい状況に置かれていくわけで、今の50代はその明暗がくっきりと出ていますこんなことを書... 2025.03.27教員論
教員論生徒への指示の仕方を考えている? 中堅になって嫌だなと感じるのは生徒に何かをさせ、それが「提出ノルマ」になっているケース例えば感想文を用紙の8割がノルマだとするまあ、、、そもそも感想文を書かせる意味,8割まで書かせる意味を考える必要がありますけど生徒全員に書かせて、ノルマ8... 2025.03.26教員論
教員論ほうれんそうをせずにプライドが高い、これは本当に困る ほうれんそうの必要性についてはこちらの記事に以前書きましたほうれんそうできないのは、仕事ができない OR 最近の若手ではデフォルト仕様ですので、おどろくことではありませんか、仕事のクオリティは低くしているのは事実です今回指摘したいのは、ほう... 2025.03.25教員論
教員論保護者に反論するべきか 私の失敗談を書きました保護者が乗り込んできて,という状況はかなりまずいですけども、経験的には一番解決が早くてよいですので,ある意味では歓迎すべきこと顔を合わせると話が早い保護者は基本的には生徒からの一方的なことしか聞かないので判断材料が偏っ... 2025.03.24教員論
教員論一方的な物言いの恐ろしさ 私はこのブログで自分勝手な主張を偉そうに展開しているわけですが、仕事上ミスをすることもあるし、トラブルを抱えることもあるまったくもって完ぺきでもないし、いくらリスク管理をしても思わぬところでクレームが発生することもある詳細な説明を省くけれど... 2025.03.23教員論