私は学校内では異端の立場です
どうやら私は変なことを言うらしいのです
あと正論が強いとのことあります
例えば、進路を切り開くためには生徒に探究をさせるといいよねとここまで全員が同意してくれます
そのあとに「個別にテーマを設定させて、個々の先生の得意分野で生徒を受け持つといい」と話をするとたちまち反対の声が上がります
「誰がそうやって面倒を見るのか?」「そんな時間があるのか?」「そこまでやる必要があるのか?」「理想論としてはわかるけど現実は無理」とか
という感じです
なんとなくの目標設定はいいのですが、その後の具体的なレベルに落とし込むと一気に反対ばかりになる
じゃあ、どうするの?
といっても返事はこない

つまり、具体案が一切ないのに、反対だけしているような状況
私の意見が理想論なら、どの部分が難しいのかを切り分けていき、動やったら実現できるのかを考えてみるべきでょう
というと、「先生はいつも正論しか言わない」って言われるんですよね
私にはこの意味が一切わからないのです
正論も何もそもそも話が進まないじゃない?
こういう方々は正論ということで、これ以上考えないようにしているんだろうと思います
思考の癖がついているんでしょうね
こんな感じで、結局のところ、他の人と強調してアイデアを出せない人が山のようにいますし、あと考えを理解しようとしない人もいるし、わかりあえない人とは一生わかりあえないんだなと実感します
コメント