仕事は報告・連絡・相談が基本と呼ばれます
あなたはやっていますか?
私はするタイプですが、周囲の反応は嫌そうな雰囲気を感じることが多いです
この辺は高校という文化がそうさせているような気もします
基本的に他者の仕事に興味がないようです
驚いたことがいくつかありました
教科担に授業の様子はどうか?と聞いたところ「実はあまりうまくいっていなくて、騒がしくなっている」という話を聞きました
制服を汚す事案があって加害者の担任に報告はなくそのまま放置ということもありました
若手がクラスで起きた問題を解決できず、そのまま放置していることもありました

これらの事案はすべて報告・連絡・相談が行われていれば、適切なタイミングで対処ができたと思います
授業の件は、生徒の助長させて、多くの生徒の学習する権利を奪いました
制服の件、クラスの問題の件は、解決されることなく被害者が泣き寝入りすることになります
すべては報告・連絡・相談をすればいいのです
そうすれば、えいやっと物事を動き出したはず
それをしないから、物事は動かずに放置されたわけです
報告・連絡・相談が嫌というのは、基本的には自分の失態をさらしたくないってことかなと思います
自分のことは自分でやるってことの意思表示でもあり、それは言い換えると他者の案件は聞きたくないということかもしれません
そうした職場がうまくいきますか?ってことなんですよね
学級で生徒がポツンとしていると心配になりますよね
それと同じで他者とかかわらず職員室でみんな孤立してぽつんとするのが本当に良いのでしょうか?
私には疑問です
報告・連絡・相談は大事と言いながらそれをせずに、しようとすると嫌がるような雰囲気にはどうなのかなと思います
コメント