現場の話をすると、若手教師がかなりだめ
報告・連絡・相談ができないし、学級経営の力もない
学級が下り坂になっていくを見守るくらいしかやりようがない
こうなってくると、あとは生徒の崩れ方の問題で、どこで踏ん張れるかは生徒次第な部分が大きい
1年生はまだしも、2年になるとかなり厳しい
ベテランからすると、まあ、もどかしい状況なわけでどうにかしたらいいのにと思うけれど、向こうから報告・連絡・相談がないわけなので、そもそも「問題がない」状況です
それをこちらが問題があるとするのはいちゃもんをつけているようになるし、いちいち状況を聞こうとすると干渉しすぎとなる
他の教員に若手が相談してこないからだめだというと愚痴になる

つまり、残念な人がいるとやりようがないのである
それを残念だと決めつける周囲が悪いかもしれないし
ただ言えることは、報告・連絡・相談ができない人がいるとその学年団の楽しくなくなるし、愛着が薄れてしまう
ここが大きな問題になる
このこともわからないのが若手ではある
ということで、若手が報告・連絡・相談せずに学級をだめにするよりも先に、ベテランが干渉しようとして問題を起こすほうが先になりである
だから、報告・連絡・相談してこない人に対しては、全くの無関心を貫くが大事
これが最近の気づきですね

大変そうにしていてもほうっておく
なぜなら、相談されたわけじゃないから
荒れのサインを見つけてもほうっておく
なぜなら、相談されたわけじゃないから
冷たいようだけど、先輩教員がパワハラにならないようにするための防衛術とも言えそう
報告・連絡・相談ができない若手が年を取ったあとに、若手ができたら一体どうするんでしょうかね?
どうでもいいことですね
コメント