自分が倒れたらやばいじゃんって思ったときのこと

今年度の私はとんでもなく忙しく、その正体がなんだろうかと途中から考え始めました
なぜとんでもなく忙しいのかというと、私にしか出来ない仕事ばかりだったから
担任、進路指導、クラブ、授業、、、当然のように私しか出来ない

と思い込みすぎていたのもいけなかったかも
というのは、ある種、「私しか出来ない」と私はすごく価値があると感じたかったのだと思う
だから、独占する形で仕事を持ちすぎていて、独占するがゆえに「こんなに忙しくて、私が倒れたらやばいじゃん」って途中から気づいて、気づいたけど、毎日放課後奔走することになったわけで、そのまま倒れることがなくこれているからよかったものの・・

だから、これが普通になったらやばいってことに気付いたし、倒れるようなしんどいことばかりやっているのはまずいって思った
倒れないような日々に変更するべきなんです

plane, heaven, from the bottom, in flight, line flight, airliner, flying, aviation, air traffic, travel, passenger aircraft, airline travel, machine

持続可能な働き方ができるようにデザインする
無理を続けるといつか破綻する

この考え方にシフトする時期が来たと思いました
進路指導はちょっと休憩を入れてから時間を決めて行う。生徒の主体性を大事にして、私が何でもかんでもやらない。生徒がやってこなかったら、次回ね、とあっさりと切る

クラブは、私がいかなくてもいい日を作り、もう1人の顧問がいっても問題ない体制を構築する
生徒のアウトプットをこちらがチェック・フィードバックできる体制を構築する
生徒にもっと自主的な活動をさせるように仕向け成長させる
大会をたくさん入れないなど業務を制限する

plant, beautiful flowers, water lily, water, aquatic plant, pond, flower, blossom, flower background, bloom, water lilies, pink, lily pad, flower wallpaper, nature

担任としては、生徒のことを問題を起こらないように監視しているようなところがありましたが、忙しい日はやめる、放課後の生徒につきっきりの居残りはやめる、提出物は生徒任せにして、とにかくきちんと生徒指導だけは機能させておく

授業に関しては仕方ないですが、ワークシートなど再現性のあるもので統一して、何かあれば生徒に配付して自習対応できるようにする
問題演習が出来る体制を構築する

といった形で、自分が全てするという体制から、生徒がする体制を構築していくことにすると楽になりますし、そもそもそれって私の仕事じゃなかったよねとさえ思えます
それをいい形でマニュアル化していけれたらと思います

教師の苦手な手放すを上手にできるようになるといいわけです

コメント