若手の良さを引き出すためには時間が一番大事

若手が役に立たないとよく書いていて申し訳ないが、その一方で考えることもありまして、それは「時間が解決する」ということで、若手がいきなり自分らしさを発揮なんてできないよねってことです
もっというと自分の良さを自分から出しに行けるタイプと、周囲の安全を確認してからゆっくりゆっくりと自分の味を出していくタイプです
あなたはどちらですか?

私は自分から出していくタイプで、おまけに余計なことまで言ってしまいます
ので、私はどちらかと言えばすぐにトラブルを起こしやすいというか、先輩意識というか、年上が偉いんだぞと考えているタイプには嫌われやすい

まあ、さておき、若手のことを考えると、若手同士なら自分らしさを出してコミュニケーションをとっていることがわかります
なのに、ベテランがいるとどうしてその良さを出せないのかと不思議、いや不審に思う
この対応をいちいち変えているところが、ベテランからすると「仕事がやりにくい」という不満につながります

教員にもいろんなタイプがいるからねといいたいところではありますが、私はいちいち苦言を書きますと、そうやって自分を出せないでいるなら生徒になんて通用しないよって
もっと我を出して、自分を出して、自由にやっていかないとだめだよって

言いたいけど、言う場面はないので言いませんけど
それに言うとプレッシャーになってますます後退することになるでしょうね

若手教員をみていると、安全性を確認するまでは自分を出さないような感じと、慣れてくるまでは遠慮ばかりしている感じです
周囲をなかなか信頼しないってことです
ですので、自分をなかなか出さずに遠慮して、ベテランにはさらに扱いが難しい存在ってことです

ということで、長い目で見たときにようやく若手の良さが出てくるってことで、時間が必要ってことです
それが今の若手教員というものではないかと思います

コメント