話の通じない若手教師

他者を責め立て自分勝手な振る舞いをする生徒Cのことを書きました
その生徒Cにずっと探究で関わってきた若手教師Eのことを書きます

404 NOT FOUND | 現場から教師の駄文考察
~うまくいく教師ってなんだろう

私が経験したことを若手教師Eについたところ、「へえ、そうですか」だけであった
Eはこういう教師である
経験も浅いが、そもそも生徒にあまり興味がない、というか、興味がある生徒とない生徒がはっきりしている

淡白なのだ

「高校生だから自分たちでなんとかしな」位の認識しかない残念な側面を持ち合わせている
悪い人ではないのですが、人の話を真剣には受け取らないのです
ですので、Eのことをそもそも履き違えて理解しており、探究のときにEがメンバーを非難していること自体が間違った見方だったと私は伝えたかったのである

philodendron, leaves, plant, foliage, greenery, green, nature, closeup

ので、私も若手教師を育てるという気持ちがあるので、探究のときのことを話題にして実はEが自分勝手なことをして、報告・連絡・相談もせずに独自にやったから、メンバーが何も出来なかったのではないかと話をした
Eの反応はとはというか

「自分が悪いんですか?」

というものであった
いや、、悪いとか悪くないとかではなくて、その時の対処の方法について話題にしているわけで、班員の話をもっと聞くというやり方があり、生徒Cがそもそも問題を抱えている人物であるということも再認識するべきということであって・・・

Eは「自分が聞いた限りでは問題なさそうでした」

bridge, concretely, metal, lost, river, water, nature, big, urban

というだけで、詳細なことを言うわけでもない
これは勝手な想像であるがEは「問題ある? あ、ないならいいや」くらいのことしかしていないのだと思う

Eに話を通じないなと実感し、私はこれ以上のことを言うのをやめた
若手教師がうまくいかないのは、自分のことばかりを考えて、生徒目線で物事を考えられないからである
Eは少なからずトラブルを抱えていて、それが大きなものとならないと振り返りは出来ないだろう

人は困らないと変わろうと出来ないのである
Eのスタンスは教師としては致命的であり、学級で嫌がらせを見て見ぬふりして、いじめを乱発するようになるだろうなと思う
が、今の状態では何もしてあげられないし、私の親切心も今回の対応で随分と下がったので今後、支援をするかは微妙になってきた

心の狭い私である

コメント