教科特性による見方の違う若手教師

教科によってものごとの捉え方には違いがある
体育の先生は体育の先生の視点であるといえばわかるだろうか
実技科目は教師というよりは芸術肌という感じで、少し感覚がズレているなと感じることがある

そもそも私自身がズレている可能性のほうが高いのであるが
若手教師Fと話をしたときに、生徒はきちんと報告・連絡・相談をしない、そのことで間違った方向性で作業を進めてとんでもなく時間を無駄にするとか、周囲が困ることになったという話をした

そのときのFの反応としては
「そもそも先生が報告・連絡・相談をしろと言ったのですか? 言っていないならできなくて当たり前です」と
もちろん、報告・連絡・相談の大事さは言っているし、作業が進んだら報告しなさいと伝えている

cat, animal, kitten, mammal, feline, domestic, pet, nature, cute, furry

「だったら、確認しない先生が悪いんじゃないですか?
そもそも方向性が違うというのも先生が考える方向性とあっていないだけで、そこ自体に問題があるんじゃないですか?」
と言われました

若手にダメ出しをされるベテラン教師の図
別に怒るわけじゃなくて、そもそも・・・なぜ話を理解できないんだろう?
例は違うけど、体育祭のことをやっているのに、生徒がクラスマッチの作業をし始めたというくらい方向性が違うということを言ったつもりであったが・・・

「周囲が困ったことも先生に問題があるんじゃないですか?」とまあ、ダメ出しモード全開なのである
いやあ、、、ダメ出しをしてほしいわけじゃなくて、そういうような生徒の傾向はないかという話をしたかっただけなんですよね

eurasian blue tit, birds, animal, cyanistes caeruleus, perched, feathers, plumage, nature

この教師Fについては、大会に出すものをなにかの拍子に見せたときにも急に怒り出したこともありました
「これって大会の目的にあっていないのでは? なんでこんなふうな演出なんですか? 納得がいかないんですけど」と
いやいや、あなたは大会に関係ないし、趣旨も理解していないでしょうし、みたいからみせただけなんだから、そんなに怒らなくても・・・

Fはけっこうな気分屋で、持論が強すぎてちょっとしたトラブルメーカー
また、抑えつけられるとか、決めつけられるとかそういうことが嫌いのようで、すぐにこんな反応をしてしまうのです
若いからある意味では人気があるけど、ここまで融通がきかないと担任になったら大変だなと思うわけです

勝手な推測ですが、この気性の荒さで問題ばかりになると思われているから担任の出番がないだと思っています
若手に駄目だしされるのも経験であり、そうなのかもと言われたことを振り返ってみるのであった

コメント