人によって極端に態度を変える、これってなんなんだろうな

あるあるな話ですが、自分とあの人に対して態度が違うと感じることは往々にしてありますね
私のようなタイプは軽視されます
思いついたことをすぐに言うし、軽口を叩くし、カーストでいうと底辺かなと思うこともあります

これは私の偏見ですが、態度を変える人って若手の女性に多いのと、あとはプライドが高いタイプですね
本当にわかりやすく態度を変えるし、下と決めたらすぐに気分で怒り出すこともある
気づいていないのかも知れませんが

態度を変えられにくい人というのは、口数が少ないタイプのように思います
もちろん、それだけではないけど
掴みづらい、やりづらい、そう感じさせると相手も下に見るのが簡単ではないという印象

nuthatch, bird, snow, winter, nature, wildlife, plumage, ornithology, bird watching, sitting

人によって態度を極端に変えるのは、優越感・劣等感を乗り越えられていない人なのかなとも思う
つまり、自分は優れていると思いたがっていて、人に優劣をつけて、下のものには自分が負けないように思いっきり態度を変えて「お前は下」と突きつけるのである
それは劣等感が根底にあるから、ほかを下げて自分をあげることをしたい

また教員は役職が少ないのでフラットである分、優劣関係の勝手な競争に陥りやすいのかも知れませんが、どうでもいいことで力を割くって馬鹿らしいと思わないのかなと私は思うのですが、
多分は私は強者の方なのかなと思います

ここで書くのもなんですが、頭が良いと言われる方でして、私みたいな礼儀も態度もだめな人間が頭が良いってことが許しがたいんでしょうね
そして困ったことに、頭が良い人には、頭の良さでは勝てないんですよね
だから、逆転するなんて無理ってわかっているから、違うところでの権力闘争を挑んできて、人によって極端に態度を変える様になるんだと思います

私からしたら頭の悪いことをやっているなと思うのですが、ただされる側として鬱陶しいんですよね

コメント