教科書はそんなに内容が変わることはありません
ですので、ある種、学ぶ内容は停滞しているとも言えます
それをずっと変わらずに教え続けると考えると、教員自身も停滞しているともいえる
数学の公式が変わるわけでもないし、物理法則が変わるわけでもない
教えるものが変わらないから、教師も授業改善をしようとしないし、そうしないと教員の仕事は残業だらけになる
その一方で、生徒たちは時代とともに変わっていく
昨今の大きな変化で言えばChatGPTが出てきて、志望理由書のアイデアや下書き程度はできるようになっていて、志望理由書を一から書くなんて馬鹿らしいという生徒が出てきてもおかしくはない
スマホで何日でも遊べるので、生徒はスマホ中毒がほとんどであり、こうした変化も見逃せない

こうした生徒や時代の変化の中で、変わらない教科書と変わらない教師がいれば、当然、「学校って時代遅れ」と批判されても仕方ない
校則も変わらないし、いろんなことが古い
しかし、学校は変わらない良さがあると主張し、自分たちの主張・正しさを曲げない
つまり、教師は時代に応じてアップデートする必要があるってこと
それをしないと古い教師になる
少なくとも生徒の状況や時代の価値観には敏感になっておく必要があって、「生徒は基本的にスマホ中毒」と思って、それをおかしいと思うことが異常であるわけですね
という大人ななんだかんだとスマホいじっているからね
「生徒はこうあるべき」と言い始めるとキリがなくて「大人もスマホばかりいじっているから、生徒がいじるのは当たり前」と思うほうが健全
今の高校でNGなことがどんどん解禁されていかないと、時代遅れになるし、選ばれない高校になっていくだろう
学校全体としてはそうであって、あなた個人はどうですか?
新しい技術、新しい価値観を常にアップデートしていく必要があります
コメント