もっといいやり方があるよと若手教師に言いたいが・・・

最近は若手教師ネタが興味の中心にあり、若手教師のことばかり書いています
まあ、それだけ若手に言いたいことがあるってことで、でも言わなくてという状況
私にしたらよくここまで我慢しています

若手が報告・連絡・相談をしないから、若手は自分のやりたいようにやっている
「お、明日の準備をしているな」と学活などの共通の授業や行事では、当然のようにわかるわけですが、「どうせ、また非効率なことをするんだろうな」なんて思ったりもします
班決めもそれじゃあ揉めるだけで、決め方が良くないなとかね

若手はベテランに聞いてみるべし
そのうえで自分ならどのようなやり方ができるだろうかと考えるべし
そうすると、他者のやり方が自分の中で増えるし、その考え方も吸収できる

birds, feathers, nature, animal, wildlife, avian, birdwatching, costa rica

でも、それをしない

自分独自のやり方にこだわっているようにも思える
それは「聞いたらやらないといけない」と考えているのかもしれないし、「年寄の言うことなんか聞くか」とか、「年寄りどもは力がない」といったものかもしれない
とにかく聞いてこない

私は面倒見の良いという自覚であったが、最近はまったく面倒を見なくなった
若手からまったく頼りにされなくなったからである
ここまで頼りにされないとむしろ馬鹿にされているのではないかとさえ思ってしまう

という状況であるので、私は面倒見が良いを返上することにした
「教えたい」という気持ちをぐっと堪えるのにけっこうな我慢が必要でしたが、最近はなんとか自然体になってきたかもしれません
ある種の怠惰というか、自分勝手というか、・・・現状は良くないと思いつつも、やりようもないなと

plum blossom, blossom, beautiful flowers, flower, plum tree, flower wallpaper, spring, colorful, flower background, affix, nature

需要と供給のバランスです
若手からの需要がないから、供給しなくて良い

その一方で管理職はベテランに若手の面倒を見ることを期待しているようですが、そんな状況にないよね
若手は本当に自分のことばかり考えていて報告・連絡・相談や協調することを一切しないのでね

まあ、そういうことで私は意地悪をしたくて何も教えないのではないのですけども、需要がないから何もしないだけなんですよね
そんなことを若手がしているから苦戦するだけでうまくいかないってなって、教員離れが加速するようにも思います

仕方ないです

コメント