書くことに意義がある!って恥ずかしくない?

すごく嫌なのが、なんでも「この感想をかかせておきましょう」という学年主任からの声掛けです
体育祭の感想なんて書いても何に使うんだ?ってすぐ私は思ってしまうのでだめなんですが、それを聞いてみると

書くことに意義がある!

そうで、どんな意義があるのか、どう進路に役に立つのかを聞いてみると、それ以降の返事はありません
こうやって意義があるっていって理由を説明できないことをやってしまっても何もならない
生徒もやる気なんてないから、適当なことを書いて時間を浪費するだけ

mallard, nature, duck, water bird, bird, animal, plumage, wildlife, ornithology, close up, beak, bird watching, pond, habitat, naturally, female, green, brown, outdoors, daylight

たしかに、この時間を取らなければ活動を振り返ることはないでしょうけど、そもそも「お前こそ、進路を真剣に考えろよ」という正徒ほど真面目にやらないので、意義もあったものではない
志望理由書に体育祭のことを書く生徒は終わっている・・・そんなことも気づかないのかなと思うけど、メタ認知的思考を育てるためと言われると、まあ、そんなものなのかなって思ってしまう

振り返りのツールは、スマホを使っての書き込みが多く、これもまた難点があって、スマホで書いたものってこちらがチェックするのが面倒なツールであるので生徒が書いたらチェックもせずにおしまいって形
完全に放置なんですよね
まあ、これが限界といえばそうなんですが

こういったものをさせることによって何が得られるのか、甚だ謎ではありますが、やらないよりはやったほうがいいってことで、生徒にどうでもいいことをさせるのが習慣化されてしまって、意味もない積み重ねをして「学校って意味のないところ」と批判されるのが落ちです

まあ、情けないことですが、こういう不明な意義と「学年統一」と言われるからやってしまいます

コメント