教員論

教員論

クラブの当たり前はこちらかつくることができる

運動部だから土日練習するのが当たり前、そんな時代がありましたまあ、私学はこのご時世でも土日にやるのが当たり前一時期、土日のどちらかは休みと報道された時がありましたが、世間の関心が収まればなんだかんだと土日両方練習に変わるなぜなら、指導者がそ...
教員論

文化祭で見える生徒の人間性

行事というのは、普段の座学ではなく探究的な取り組みでもあり、普段とは違う生徒の側面が見えてきて、それが生徒の本性のような気がしてなりません文化祭では困った場面は多々でてきますが、そのときに助ける側か、無視する側か、残念ですがくっきりと出てき...
教員論

裏方ができる生徒は伸びる

担任として大事にしたいのは、行事で裏方などの縁の下の力持ちとして働いてくれる生徒です最近書いた文化祭関係の記事では、注目するべきはおとなしい生徒たちなぜなら、こうした生徒たちは係の仕事をきちんとやるなど、責任をきちんと果たしてくれるからです...
教員論

放課後は生徒の面倒を見ない、大人の時間

よくよく考えたら、教師って生徒に張り付きっぱなしですよねこうやって張り付いていたら当然のごとく、事務作業が出来ませんこの事務作業がブラック残業の元ですそうなったら、生徒を帰らせた放課後は事務作業の時間に当てるべき小学校教師はけっこう早く帰る...
教員論

文化祭はおとなしい生徒たちをどれだけ巻き込めるか

人間にはいろいろなタイプがいて、それは学級でも同じで、目立ちたい、おとなしくしていたいなど様々そういった人間模様がくっきりと出るのが行事で、文化祭は担任としては正直やりたくない行事ですでも、その行事が中学生に格好のアピールになるのでやめるわ...
教員論

執着を手放す

教師というのは職業柄何でもかんでも抱え込む生き物なんだろうというのは、生徒を手放すととんでもないから抱える生徒は未熟で問題ばかり起こすから、それも手放さずに解決するように抱えるそうやって、なんでもかんでも抱え込むから、いつの間にかブラック残...
教員論

細部に神は宿る。それを教師に当てはめると

細部に神は宿る。この言葉が好きです「細部に神は宿る」とは、作品の完成度や価値は、細かい部分へのこだわりによって決まるという考え方を指します元々はドイツの美術史家アビー・ウォーバーグや建築家ミース・ファン・デル・ローエが好んで使った言葉で、後...
教員論

若手の良さを引き出すためには時間が一番大事

若手が役に立たないとよく書いていて申し訳ないが、その一方で考えることもありまして、それは「時間が解決する」ということで、若手がいきなり自分らしさを発揮なんてできないよねってことですもっというと自分の良さを自分から出しに行けるタイプと、周囲の...
教員論

机の上をきれい保つ

いつの間にか、机の上には書類とか、文房具とか、授業道具とかが山のように積み重なっていくこれは普通のことですねこの状態から私はさよならしましたそうすると物事をクリアになり、気持ちよく自分の席で過ごすことが出来るようになりました部屋がきれいだと...
教員論

仕事は必要最小限で実はいい

ブラック残業を繰り返している日々ですが、よくよく考えてみてほしいことがあって、授業をして担任して生徒を帰らせて、でもう十分仕事をしているんですよねここにもっと授業を良くしようと考えること自体が間違っているということ停滞は退化だなんて言われる...
教員論

自分が倒れたらやばいじゃんって思ったときのこと

今年度の私はとんでもなく忙しく、その正体がなんだろうかと途中から考え始めましたなぜとんでもなく忙しいのかというと、私にしか出来ない仕事ばかりだったから担任、進路指導、クラブ、授業、、、当然のように私しか出来ないと思い込みすぎていたのもいけな...
教員論

走り続ける日をなくそう

高校の時間割は固定で、曜日によって忙しさのレベルが全く違う私にとっては以下のような日がきつい日(もっと忙しい人もいますよね)3・4h連続で授業をして、しかも遠くの離れた場所での授業で移動して慌てて昼食を食べて、教室に様子を見に行って、また離...
教員論

仕事をする順番が大事

働き方改革を勝手に推し進める中で大事なことは、仕事をする順番である朝の集中力のあるときに複雑な仕事を片付けることメールチェックとか、ニュースチェックとか、小テストの採点などの単純作業はいれない仕事をやっていると疲れを感じないというか、疲れて...
教員論

期待されている私の期待をいかに0にしていくか

私は周囲から期待されています自慢みたいですが、期待されている現実があるから、それに応えるようにブラック残業をしていますこの期待がなけれはもっとやりやすかったのでしょうけど・・・逆にいえば、周囲の期待に応えようと無理ばかりしているわけで、評価...
教員論

判断の連続が無駄な時間

いかにブラック残業をなくすかを考えて仕事を振り返ってみると、学校の教員は判断の連続だなと思ってしまう忘れ物した生徒が「どうしたらいいですか?」と聞いてくるし、どうでもいいことでも聞いてくるしちょっとした学年の行事があれば、いちいち並び方とか...