教員論

教員論

進路を決めないのはだめな生徒の証拠

あたり前のことを書きますが、だめな生徒ほど無責任です高校においては進路指導が大事な柱になりますが、だめな生徒ほど進路をはっきりとさせません当たり前でしたねまあ、そういう生徒が一定数クラスにはいて、私達教師もだめなのが「生徒が何かしらの学部を...
教員論

期待値と落胆の関係

期待するから落胆が大きくなる期待しないからちょっとしたことでも大きく喜ぶこの関係学級経営についても、生徒に期待をしすぎるのは良くないなと思いますけど、世の中には生徒に期待をするから生徒は伸びるってありますからねどうしますかクラブでは特にそう...
教員論

じゃあ、あんたは人からのアドバイスを聞くの?って話

人からアドバイスを題材に書いてきましたが、「お前はどうなんだ?」って言われそうなので、私のことを書いておきます私には教師としての軸がありますので、基本的には自分の意見が常にありますこの軸に従っていいかどうかであり、他者にアドバイスを求めるこ...
教員論

よいアドバイスを聞かないもう1つの理由

他人からのアドバイスはあなたの成長には必要不可欠なものですが、先輩のアドバイスを言うことを聞かない問題がありますもう1つ、アドバイスを聞かない理由がありますそれは・・・相手のことを信頼していないもうここまで来るとだめですよねアドバイスの中身...
教員論

質の良い先輩教師のアドバイスを聞かない問題

先輩からのアドバイスでは質の問題があると書きましたここには人間関係もついてくるので厄介ここで私が言いたいのは、「質の良いアドバイスを無視する問題」です考えてほしいのは、良い提案があるのになぜ乗らないのか?あなたはどう考えますか?・・・・・・...
教員論

先輩の言う事の正しさ

言うことを聞かないのは伸びないという話を何度か書いて来ていますあなたはどうですか?先輩教師からアドバイスされたときにあなたはどのくらいいうことを聞きますか?これは生徒も教師も同じで、人の言うことを聞かない人は伸びないのですが、ここに問題があ...
教員論

言うことを聞かない生徒は、やはり言うことを聞かない

言うことを聞かない生徒は学力が伸びないと以前書きました中学生よりも断然、高校生の方が言うことを聞かない確率は高い、というか、高校生の多くといったほうが正解でしょうし、そもそもこちらの話自体を聞いていないことのほうが多いまあ、私達も人の話を聞...
教員論

学級の安心安全。それだけですべてうまくいく

教師の仕事は極論したら、学級の安心安全を確保すればいいここに尽きる嫌がらせがなければいじめが起きないすごい簡単な構図人権侵害のないクラスを作ればそれだけでいいんです生徒の満足度も上がるし、保護者の満足とも上がるだけど、それが難しいのも事実だ...
教員論

物事をきちんと考える癖が付くとうまくいく教師になれる

なぜあなたがうまくいかない教師なのかといえば、あなたに考える癖がないからですここの違いが大きな差です例えば、嫌がらせの指導があってうまくいかなかったとしますあなたはどうしますか?うまくいかない教師はこれ以降考えませんなぜか?「あのクソ生徒が...
教員論

雑巾を使うのをやめた

新学期といえば雑巾を集めますよね私は雑巾を使うのをやめました学校の環境によりますが、床に雑巾がけをしない学校というのもあり、雑巾の必要性を感じていませんそもそも雑巾の再利用は、きちんと洗わないからすぐに臭くなり、不衛生ですそれならば、ペーパ...
教員論

春が「一番やる気がある時期」を理解しているか?

4月の最初の1週間のことを否定しましたが、その一方で春が一番やる気がある時期について書きますこの意味がわかるかどうかです「生徒にやる気があるのはいいじゃないか」って思いますよね?春はとても危険な時期であり、諸刃の剣とも言えますどういうことか...
教員論

「黄金の1週間」という輩が嫌い

4月の始業式から1週間を「黄金の1週間」とよく言われますここで生徒をどうしつけるかによって、1年間の学級の命運が決まるというもので、ここに全精力を注げと先輩教師が口を酸っぱくして言うわけです私の意見は「馬鹿みたい」ですなぜかといえば、学級の...
教員論

時代はどんどん変わっていく

教師になってから20年以上が経ち、ものすごく時代が変わりましたねその時代に合わせて、生徒像も世の中の価値観も変わりましたその中で大事になるのはテクノロジーの進化についていくことと、世間の価値観に敏感になることなのかなと思いますその中で今一番...
教員論

人は困らないと変わることができない、いや変わったふりをするだけ

学級でおきているいじめを放置している教師はたくさんいますが、こうした教師は学年主任など他の権力のある教師に知られると手のひらを返したように「いじめ許さない!」なんてことを言いますこれだけ見て見ぬふりしていたのにね人って自分が困らないと変わら...
教員論

周りの教師の能力が低すぎるを考えてみた

連続でこんな記事を書くのもどうかですが、といっても見ている人はいないのでどうでもいいことではあります正直なところ、教師になってから頭が良い教師ってほとんど出会ったことがありませんその一方で、生徒指導がうまい、学級経営がうまいという教師には出...