教員論教師はあくまでも仕事という考え方 教師というのは生徒のことを本気で心配する必要性がありますその一方でその本心は別に心配していないという状況も発生しますなぜなら教師というのは表面上は教師として振る舞わないといけないから、その本心は別でもおかしくないのです本音と建前というところ... 2025.07.29教員論
教員論謙虚でなければ人はついてこない 年を取って思うのだが、謙虚さって職場ではすごく大事ってこと若手との心の距離は思う以上に開いていくし、年を取ることが年功序列の権力であるってことを痛感するそれを自覚的に考えて、いかに謙虚に振る舞えるかが、実は人としての価値かもしれない謙虚さと... 2025.07.28教員論
教員論世論を動かす空気を作る 教師が色々言っても生徒は動かない不思議なものしかし、生徒が言うと生徒は動く不思議なもの担任などをすると、結局、いかに生徒を動かすかになってくるのだけど、生徒は基本的に生徒が動かすので、最初のきっかけ生徒をどう作るかであるそのきっかけ生徒は前... 2025.07.27教員論
教員論生徒との信頼関係で逃がす・逃さないが決まる 生徒は逃げる天才だとこの頃、連続して書いてきましたが、どうやったら逃さないですむだろうかと考えてみると、結局教師との信頼関係に尽きると思います「あの先生に言われたら仕方ない」って思えるかどうかですあなたが生徒に言ったときに生徒の反応が悪けれ... 2025.07.26教員論
教員論検定は毎日のこれば取れるけど、生徒は残らない 英検などは取れば受験が一気に楽になるそれはわかっているが、生徒は取ろうとしないまあ、家に帰ったら勉強しないから取れないのだだから、放課後30分残って勉強をしたら? と提案するのだが、生徒は「いやー、それはちょっと」というこうした生徒ばかりだ... 2025.07.25教員論
教員論学び続ける必要性 教科書はそんなに内容が変わることはありませんですので、ある種、学ぶ内容は停滞しているとも言えますそれをずっと変わらずに教え続けると考えると、教員自身も停滞しているともいえる数学の公式が変わるわけでもないし、物理法則が変わるわけでもない教える... 2025.07.24教員論
教員論教師の力量とは,生徒の上限をどこまで引き上げることができるか なぜうちの野球部はこんなに弱いのか毎日遅くまで練習し、土日は朝早くから遅くまでやっているのにです逆に言えば、強いチームはなぜ強いのかもちろん、他のクラブでも言えますが、顧問に言わせると「優秀な人材は強いチームに取られているから」だそうで、う... 2025.07.23教員論
教員論生徒にどんなチャレンジをさせるか、保護者は見ている 高校の生き残りをかけて大事なのは、生徒にどんな経験をさせられるかだなと思うことが多いですね普通に生活して、学校と家を往復するだけっでなんの意味もないとは言いすぎですが、学校が何が提供できるかです簡単に言えばクラブになりますクラブだけでいいか... 2025.07.22教員論
教員論生徒を伸ばしたいなら生徒を逃さないこと 振り返ってみると、近年、ほとんどまともに生徒を成長させた記憶がありません手抜きをしているわけじゃないのですが、気づけばそういう状況になっていました例えば進路指導をするときに、「地元の私大でいい」という感じでしかもボーダーフリー大学だったりす... 2025.07.21教員論
教員論教科特性による見方の違う若手教師 教科によってものごとの捉え方には違いがある体育の先生は体育の先生の視点であるといえばわかるだろうか実技科目は教師というよりは芸術肌という感じで、少し感覚がズレているなと感じることがあるそもそも私自身がズレている可能性のほうが高いのであるが若... 2025.07.20教員論
教員論話の通じない若手教師 他者を責め立て自分勝手な振る舞いをする生徒Cのことを書きましたその生徒Cにずっと探究で関わってきた若手教師Eのことを書きます私が経験したことを若手教師Eについたところ、「へえ、そうですか」だけであったEはこういう教師である経験も浅いが、そも... 2025.07.19教員論
教員論協調性のない生徒に振り回された話 過去にここまで協調性がなく、責任転嫁するか驚いた生徒がいるこの生徒Cは成績とコース内で優秀で、いろんなことを自主的に行い、信頼できる生徒であったただ、生徒からの評判は悪く友人は少ない、オタク気質なタイプ仕事をきちんとこなすという意味ではCは... 2025.07.18教員論
教員論報告・連絡・相談を軽視することは,つまり 報告・連絡・相談は大事だとみんな言うけれど、それを実際にやる人は少ないこれって建前と本音だよねと思うみんな、報告・連絡・相談って面倒でしたくないって思っている私は報告・連絡・相談を実際に大事にしている数少ない人ですなんで大事にするかというと... 2025.07.17教員論
教員論自分にあうスタイル確立せよ 私は朝活という言葉がものすごく好きで、朝早く起きて活動することが正義と考えていて、それを何度も実践しようとしました結果はまったくだめでしたなぜか、その答えは、私にあっていないからですつまり、理想と考えたことを実際にやってみると案外そうでもな... 2025.07.16教員論
教員論決めないという最強の防御方法 進路指導で困るのは「まだ行きたいところが決まっていない」というものつまり、決定しないことで自分を守っているのだ進路指導で最後までこういうタイプに苦労させられる生徒に何かしらの仕事をさせる場合でも、するか・しないかを返事をしない生徒がいるずっ... 2025.07.15教員論