若手教員時代の話

教師になって初めてのクラブで、運動部の練習に付き合った時の話

学生から教師になった1年目私は見事、運動部の顧問をいただきましたもちろんのこと、運動部と縁のない人生を歩んできました今も若いと自分では思っていますが、あの頃はもっとはるかに若かったし、何事でも頑張る気力や疑わない気持ちもあったすぐに乗せられ...
教員論

生徒の意欲が続かないなら教師はスパッと手を引いたほうがいい

生徒の意欲なんてものはいい加減ですだから、検定のような継続的な勉強が必要なものは続きませんから、取れないのですその一方で物事の最初は興味がありモチベーションが高いので、なんとなくやりますしかし、途中で飽きて放置してしまいます教師として困るの...
教員論

はっきりとした答えを出せない長に絶望するしかなかった

残念なことに校務分掌の長は頭が悪い仕方ないことですが、要は年齢と人柄の良さで選ばれた、管理職から見たイエスマンですだから、仕事はできないのですと言ったら失礼ですが、校内組織ってそんなものですよね人材がいないから、年配の教師の中からそれっぽい...
教員論

匿名通報の世界線は、教師にとっては恐怖でしかない。無難な生き方のすすめ

内部通報がニュースになるなど、今は匿名で通報する仕組みができあがっていて良いことではあるのですが、教師の立場から言うといやあ、、、微妙だなと思うところもあります何のことを言っているかと言うと、生徒が嫌がらせを受けたらそれを報告できるネット上...
教員論

能力の高さは見通しの高さである。先のことを考えられない人たち

提出物の締切に間に合わない生徒がいかに多いか単純に答えを移すだけならまだしも、探究結果などの手間がかかるものでは一気に増える最近の生徒たちは締切という概念が変わったのではないかとさえ思うよく考えてみたら、見通しが甘いのである締切が5日後なら...
教員論

新しい価値を生み出すことができる教師はほぼいないに等しい

私の現状の悩みは、私の発想に誰もついてこれないことです上から目線に感じたら申し訳ないですが、私はひらめき型でアイデアを出すこと、問題を整理して解決することが得意です今の職場ではそれが評価されて重宝されているわけですが新しいものを提案すること...
教員論

たとえ教師相手でも話が通じると思うな~実は話が理解できない教師は多い

教師のいけないところは偉そうにしているところでも実際のところは頭の悪い教師が多く、話している内容を理解できていない場合もじつは多いわかっていないのにわかったふうな顔をするところがいけないこんなことを書くと申し訳ないけれど、話が通じない教師に...
教員論

もっとしっかりと根回しをしろ

教師集団とは恐ろしいほどに価値観が違うものであるこうした人達が学級経営をそれぞれで行うのだから、学年団としてどのくらい一致団結できるかは学年主任と担任の力量が問われている例えば、全校集会ならば今はGoogle Meetのようなオンラインでや...
教員論

生徒の反論を考えているか

若手教師やうまくいかない教師と話をしていると、考え方の柔軟性がないと言うか、「自分の考えが正しい」というのがすごくあるどうも「自分の考えを作ることが精一杯」な感じがするし、「自分の意見を作れてすごい」と考えているフシもあるつまり、考えが1つ...
教員論

自分の意見がすべて正しいわけじゃない

職員会議で文句を言う教師がいる文句という表現は良くないかも知れないけど、全体的な決定に対して不満を言うタイプであるどうしても許せないのだろうけど、こういうタイプは職員会議のたびに、これが気に入らないと文句を言うそして、自分の意見が正しいと思...
教員論

もっとコスパを考えよう

高校の教師をやっていると、絶望してしまうのが高校生は高校の内容を理解できないという現実また、意欲もまったくないなのに、大学に行きたいといい、そういう勉強をしない生徒を嬉々として大学は合格を出しますひどいものですそんな生徒たちを相手にしている...
教員論

教師の仕事の目的はどこにある?

教師をやっていると意識できなくなってきますが、我々教師の仕事の目的は何でしょうか?それを忘れたからブラック勤務が常態化しているのではないでしょうか?別に崇高なことを言いたいわけではありません遅刻をしたら管理職から「年休1時間取りなさい」と命...
教員論

話が噛み合わないことほど怖いことはない

私が嫌いな教師は話が噛み合わない不思議なほど噛み合わないきっと相手も同じことを感じているに違いないけど話が噛み合わないって要因としては「相手が話を理解できない」「価値基準が違う」があります価値基準が違う人、これが結局は私の嫌いな教師となると...
教員論

ミスは相手が100%悪いわけじゃない

こちらの記事で私の嫌いな教師の話を書きましたこの方は相手が100%悪いとするタイプ仮に生徒の親からクレームが来たとしても、100%教師が悪いわけじゃないこれって理解できますか?暴力をふるったとしても100%教師が悪いわけじゃないこれってどう...
教員論

言い方問題。大きな声で全体に宣言するだけではだめ

人間の悩みのすべては「人間関係」だそうですですので、教師人生がいいかどうかは人間関係であり、大きく分ければ「生徒」と「教師」今回は教師同士の人間関係について考えたいと思います人間関係で大事なのは、言い方年配教師が若手とうまくやるには、どのく...