教員論働き方を変えるということは学校の価値観を変えるということ 今年の私は働き方についてずいぶんと考えていますこんなに考えることは今までありませんでしただからこそ、ブラック残業ばかりやってきましたおかしい事にやっと気づきましたおかしな働き方が存在するのは、おかしな考え方があるからですそのおかしな考え方を... 2025.10.04教員論
教員論残業をする働き方は今や時代遅れの価値観 教員をやっていると、年々、生徒が変わったと思いますその変化の振れ幅が最近は大きくなっているように思いますそれとともに、社会の若手の価値観も変わってきていて、残業をしない働き方を求めるようになっていますねだからこそ、ブラックの職業の教師は敬遠... 2025.10.03教員論
教員論クラブ指導に生産性の概念を取り入れよ 働き方改革の話は、管理職からありましたといっても労基が話を聞きに来たときにだけですねそれ以降は来ていないので、何も管理職は考えないようです管理職のやっていることは、ほんとにしょうもないほんとうに働き方改革をする気はないのです管理職はその時に... 2025.10.02教員論
教員論足並みを揃えることの難しさ 私が考える理想的な学年というのは教員間で足並みが揃っていることであるしかし、この足並みを揃えることはとても難しいのが現実であるなぜかというと、足並みを揃えるためには話し合う時間が十分に必要だからであるただでさえ忙しい教員が、足並みを揃えるた... 2025.10.01教員論
教員論授業は10年に1回の改定で良い理由 今も昔も授業内容を更新しないとだめと言われるが、それがそもそもの残業の温床であるので、それを声高に言っている事自体が時代錯誤であり、教員に対するハラスメントそのものであるとみんな理解しないといけないだって考えてみてよ学習指導要領なんて10年... 2025.09.30教員論
教員論書くことに意義がある!って恥ずかしくない? すごく嫌なのが、なんでも「この感想をかかせておきましょう」という学年主任からの声掛けです体育祭の感想なんて書いても何に使うんだ?ってすぐ私は思ってしまうのでだめなんですが、それを聞いてみると書くことに意義がある!そうで、どんな意義があるのか... 2025.09.29教員論
教員論進路のためにがんばれるかどうかは、生徒の差、高校の格の差になる 生徒を見ていると頑張れる生徒と頑張れない生徒にわかれますまあ、当たり前の話ですが勉強を頑張れるかどうかは特進かどうかの差ですね特進でも勉強をほんとうの意味で頑張れるのは一部だけですが・・・クラブも同様で、いかに強いクラブであったとしてもほん... 2025.09.28教員論
教員論人によって極端に態度を変える、これってなんなんだろうな あるあるな話ですが、自分とあの人に対して態度が違うと感じることは往々にしてありますね私のようなタイプは軽視されます思いついたことをすぐに言うし、軽口を叩くし、カーストでいうと底辺かなと思うこともありますこれは私の偏見ですが、態度を変える人っ... 2025.09.27教員論
教員論私学は残業0をすると潰れる可能性があるからたちが悪い 私学は生徒募集が命です生徒が来ないと経営が成り立たない、この恐怖が常につきまとっていますだから、生徒のためになることは積極的にやる必要がある、=私学は面倒見がいいってことになるわけでつまり、残業0なんていっていたら私学は経営危機を迎える可能... 2025.09.26教員論
教員論進路で面倒を見る生徒の対応のスリム化 高校の進路指導は時間がかかる国公立大学にいれるためにそのくらいのことをしないといけないなと私は考えていたけれど、これって本当に必要なのかなって思う部分も多くあるここ数年、お試しで自主的な進路の学習会を行ってきた毎週やっているわけだが、生徒が... 2025.09.25教員論
教員論生徒に時間をかけることをやめる 残業の元ってなんだろうって考えると、生徒なんですよね生徒を早く帰らせると、驚くくらいに気持ちがスッキリして、集中力が上がりますよねそう、邪魔なのは生徒である怒られますねとはいっても、残業を減らすためには、生徒をどうにか早く帰らせることを積極... 2025.09.24教員論
教員論無駄な仕事を巡る戦い 残業を減らすためには無駄な仕事を減らしていく必要があり、無駄な仕事の定義が問題であるとにかくひたすらに会議のメンバーを増やそうとする長とか、ひたすらにCCを増やす教員とか、休日の広報行事に潤沢な人数を動員する長とか、なんでだろうってね、強く... 2025.09.23教員論
教員論学校というバラバラの組織の強さと弱さ 現在の勤務校は基本的にみんなバラバラです個人商店が基本で成り立っていますですから、誰かを育てるという考え方をありませんし、学年がうまく機能もしませんただ、生徒指導部がありますから、生徒指導は機能しますまあ、生徒指導が機能するから学校として安... 2025.09.22教員論
教員論教師業って残業0にならなくないか? 最近、熱心にやっていることは仕事の書き出し作業ですとともに、かかる時間と時期を計算してみていますが・・・どう考えても勤務時間内に終わる量じゃねえということがわかって驚愕しますそうなんです、そもそも終わる量の配分じゃないんですよここに気づこう... 2025.09.21教員論
教員論だめな生徒はとにかく逃げる なぜだめな生徒はだめなんだろうか?頭が悪い? 態度が悪い?もちろん、それもある。ここで話題にしたいのは、だめな生徒はとにかく逃げるということですこの逃げる行為が意味しているところは、「責任を取らない」ってこと宿題を出さずに残ってやれと言って... 2025.09.20教員論