教員論経済学部を受験する理由を聞いて驚く 高校生は国公立を目指すか、私立大学でいいかで質が大きく変わります前者は勉強をするし、後者は一切勉強をせず授業も聞いていません今回は後者の話です3年生になると進路を決めないといけませんちなみに、2年間全く勉強をしてきていませんおそらくこういう... 2025.01.04教員論
教員論生徒への愛情って必要? 生徒のへの愛情=教師の力量 みたいな風潮があって嫌ですそもそも生徒への愛情って必要ですか?冷たい人間のように思われますが、学校って何をするものだろうか?教師が愛情を注ぎ込むことが仕事なのでしょうか?なんかズレていると思うんですよね教師って「... 2025.01.04教員論
教員論SNSでのトラブルは誰の責任? 最近悩ましいのは、生徒同士のSNSトラブル学校外のことは学校は感知しませんというのが基本スタンスであるはずなのに、「そもそも学校でできた人間関係が元だから、学校側が責任取るべきでは?」みたいな論法で、なぜか、家庭で起きているSNSトラブルに... 2025.01.04教員論
教員論俺のおかげでお前は給料もらっているのに、何偉そうにしてんだ! 私が今の職場に初年度に高校3年生から言われたことです高校歴が短い私に対するマウントでしょうね生徒の発言は、自分たちが授業料を払っていて、その授業料がお前たち教師の給料になっているから,何給料を払っている自分たちに偉そうにしているのか? って... 2025.01.03教員論
教員論仕事ができるとはなにか 若手は仕事ができないと言われるけど、仕事ができるってどういうことでしょうか私の中の仕事ができる基準とは「自分で進んで仕事がこなせる」ことです具体的には、人から催促される前に自分で考えて仕事を主体的にやっていること反対を言えば「言われないと仕... 2025.01.03教員論
教員論もっと自分のために生きよう 公立の教師なんて公務員で首になることもないのだから、もっと自分のために生きたらいいと思います教師って「生徒のため」というよくわからない言葉で、無限&無給のご奉仕を求められるけど、それっておかしいよねだから、自分のためをもっと考えよう定時を過... 2025.01.03教員論
教員論対応しないという選択肢はないものか? 「子どものため」というよくわからない教師の人権放棄宣言はもうやめにしよう「労働環境の適正化」を掲げてほしいよねSNSトラブルで・・・警察行けよ子どもが帰ってこない・・・警察行けよ中学生が万引きしたので・・・警察行けよってなりませんかね今の働... 2025.01.02教員論
教員論自分で減らさないと、働かせ放題は抜け出せない 周囲から驚かれたのは「学級通信はもう出さない」と宣言したことといっても、ただ「今年は最初の1号しか出しません」といっただけですけども、衝撃は大きかったと思います学級通信を毎日出している先生がいて、そのクラスがとても良くなるかというと全く関係... 2025.01.02教員論
教員論人事は等価交換 職場の人間関係はいろいろ合う・合わないがあり、人事で出ていったら「よっしゃ!」なんてガッツポーズするけどさ、人事は等価交換だから、嫌な人が出たら嫌な人が入ってくる能力不足教師が出たら、能力不足教師が来るという総量は保存されるんですよねという... 2025.01.01教員論
教員論教師には戦略がなさすぎる 教師に一番欠如している能力は戦略を立てることだと私は断言しますこの背景には、教師に戦略を立てる必要性、つまりは会社は運営する意識がゼロであるからです公立学校であれば、勝手に生徒が入ってきて、入ってきた生徒を卒業させることだけを考えたらいいか... 2025.01.01教員論
教員論学校の日常は地獄のようにおかしいことに気づいて 学校は人権侵害が頻繁に起きる地獄のような場所ですしかも人権侵害を行っても加害者はのうのうとして、まともな処分をされません犯罪者が野放しなのです適切な表現かはわかりませんが、これは小・中学校を世間の常識で見たときのことです誰かのものを壊す、隠... 2025.01.01教員論
教員論宿題なんて出すな そもそも生徒の学力を上げないといけないと考えること自体が間違っているのですそれをわかっていない教師が多すぎる学力は生徒と保護者が考えるべき問題であって、あなたは家族ではないのですからあとは経営がかかっている私学だけあなたが全生徒の家族ヅラを... 2025.01.01教員論
その他ブログの運営方針 紆余曲折ありましたが、教師をずっとやっていますこのブログではそんな私が教育現場で考えたことを発信していくことを目的にしています教師は建前と本音が激しい職業ですこのブログでは本音でいきたいので、教師として不適切なことばかりを書くことになります... 2025.01.01その他
教員論緩和した校則を厳しくする体制も必要 生徒会が中心となって校則改定がなされることがありますこのことについて反対しませんが、生徒会に言いたいのは改定された校則の責任は生徒会を始めとして生徒にあるわけで、その運用状況をきちんとモニタリングして、自分たちが辞めるときにはきちんと公表し... 2024.12.31教員論
教員論そういうキャラになれば楽 仕事を始めて驚いたのは、うざ絡みをする先輩教師の多さ今でいうところの「マウント」である私は頭が良かったので(と自分で言うのも頭がおかしいが)、やっかみを受けがちで、「宇宙人」ということで収まった職場の新人に対して「あいつは宇宙人」って平気で... 2024.12.31教員論