教員論

未だにマスクを付けている生徒はどこかしら問題がある

コロナが終わり、強制マスク生活は解消されましたが、あれから2年以上経ちましたが未だにマスクを付けている生徒はけっこうな数います私はマスクを付けている生徒は異常だと内心では思っていますもちろん、個人の自由だろと言われますから、マスクについて云...
教員論

若い教師はモテるが勘違いしてはならない

私も若いときにはモテたなんてことを自慢したいわけじゃないが、若い=魅力なのは間違いなく、人類のDNAに埋め込まれた本能だといってもいいだから、学校では若手の教師はモテるのだ私の見たところ、男性教師が女子生徒にモテる構図が多いあたり前のことだ...
教員論

生徒のことを全肯定する教師

生徒のことを全肯定する教師がいますどんな感じかと言うと、生徒のことを否定せずに受け入れるのです生徒には常に「いいじゃん」と明るい声かけをしていて、生徒たちも楽しそうで、学級も明るい雰囲気がありますこのような教師のあり方をあなたはどう考えます...
教員論

もっと自由に自然体で自分を表現しよう

ここ3年間くらいで私には大きな変化がありました学校の新しい取り組みによって、私の授業スタイルを変えないといけなかったと言うか、新しい挑戦をしなければいけませんでした今振り返ってみると、この取り組みのおかげで私は自分らしく、自然体で自分を表現...
教員論

いいことも悪いこともあるけど、終わり良ければ全て良し

教員をやっていると生徒に腹が立つことはあるし、失敗したと反省することもあるし、いろいろですこれが人生ですからねでも、どんなに辛くても最後の卒業式には「3年間やってきて良かった」と思えるから不思議なものすべてを水に流せるほんとに不思議なものだ...
教員論

情報共有をしない若手教師に注意した

情報共有は大事という話を書きましたこれは何も上の人間だけではなく、後輩・若手にも言えることです複数人で受け持って複数学級で平行に進める授業があったいくつかのブロックに担当を分けていて、若手教師が企画する番になったのですこの若手には色々と問題...
教員論

情報共有をおろそかにしてはいけない

校務分掌ではいろんな役割があた、プロジェクトチームが立ち上がることもあり、やることは多いこのプロジェクトチームでのことだけど、長が私よりも若い教員で実は出世頭であるどれだけすごいのだろうと思っていたのだが、私の評価は低いなぜなら、情報共有が...
教員論

相性が悪い・嫌われている生徒は周囲から攻略せよ

どうやっても相性が悪い、嫌われる生徒ってのは出てきます人間そんなものですみんなに好かれようとするのは間違っているし、好かれない生徒がいても気にしなくて良い私達は仕事をすればいいだけのこと相手が嫌うのなら、必要最低限の支援だけすればよいだけの...
教員論

よく見せようとするのが間違いである

高校は生徒募集が必要であり、そのためには本校のウリをアピールしていく必要があるこれが毎年の恒例行事であり、生命線となるで、まあ、思うことは内容が作らずによく見せようとするのはどうなんだろうってインスタなどでもあると思いますが、見栄を張ってよ...
教員論

うまくいく教師になりたいならシステムを作ることを考えよ

教師というのは、ある意味では学級という小国の王様である王様であるがゆえに他者から意見を受け入れず、自分のやりたいようやってしまい実は孤軍奮闘していることもと多いいわゆる抱え込んでしまうというやつだこの辺は性格と学年主任などによるが、結局は個...
教員論

なるほど、という相槌が嫌い

こんなことを気にしても仕方ないですが、あいづちが「なるほど」という人が嫌いですモンペの口癖が「なるほど」だったのが大きいですが、あの「なるほど」連打を聞きながら、なぜこうも嫌なのだろうと考えていましたなるほどって確かに相手は反応をしてくれて...
教員論

文化部でもクラブの掛け持ちはうまくいかない

奇跡的に文化部の顧問をやっていますが、毎年言われることがあります生徒が「週1回なら他のクラブと掛け持ちOKですよね?」って私の答えは「No」ですなぜでしょうか?・・・・・・・・・考えてみればわかることなのですが、週1回のクラブを2つ掛け持ち...
教員論

生徒に文武両立なんてない。あるのはどっちつかずの現実だ

今も昔も「文武両立が良い」と信じて疑わない教師が多いうちの学校でも多い文武両立というのは、勉強もクラブも頑張るという意味だが、これは誰の美学だろうか?しかも、クラブってたいてい運動部のことを指すんだと思うんですよね週1回の文化部に入っても文...
教員論

いきなり過去問をする愚の骨頂。でも本人は

生徒を見ていて驚くのだが、総合型や推薦型でも数学、基礎問題などの試験が課されることがある例えば,数学IAのテストだとすると、いきなり過去問を始めるのであるそれを答えを見ながら解いて、「あー行ける」というわけである答えを見ながら数年間解いたら...
教員論

自分は実力があると思い込んでいる生徒ほど、実力がない

生徒は往々にして自分の実力を理解していません自分に実力がある人ほど、自分の実力を正確に把握しやすいというのは、実力がある人というのはいろんなことをやっているから、相対的な自分の実力を知るチャンスが多い私の受け持つ生徒は残念ながら模試などを受...