教員論

校則はなぜ必要なのか

ここ最近、学校の校則が悪としてSNSを中心として叩かれていますSNSの意見はいい加減で自分勝手で、背景を全くわかっていない人たちが、わかった風に扇動的にやっているだけですから、相手にしても仕方ないのですが、影響力を持っているのが嫌ですね校則...
その他

なぜブログをするのか

このブログを始めて1週間も経っていないので、訪問者数は0です2025年3月中に訪問者が現れたら良いくらいですから、この文章が読まれていること自体、実はすごいことですありがとうございますこのブログは私が仕事で学んだこと、考えたこと、ノウハウを...
教員論

生徒は本当に話を聞いていない

最近の生徒は大人しくなりましたねまさかヤンキーが死語になるとは思いませんでした授業中も大人しくしていることが多く、授業がやりやすい・・・ってこともないんですけどねむしろ、反応がなさすぎて困るってこともあるでわかったのは、生徒は大人しく話を聞...
教員論

最近、若手が宇宙人過ぎて怖いよ

中堅教師になると若手育成だ!って昔は思っていましたけど、今はもうどうでもよくなってきましたというのは、若手が宇宙人過ぎて怖いって話です年が離れすぎると、ジェネレーションギャップがひどすぎるのと、最近の若者は本当に年が離れている人のこと相手に...
教員論

教師にとって大事なのはクレームが来ないこと

教育のあり方はどんどん変化していっています20年前は体罰はさすがにNGでしたが、暴言はたくさんありました今は暴言はNGです(といってもあるけどね)暴言がNGになったのは、暴言はクレームが面倒だから、これにつきますクレームが入ると後処理が大変...
教員論

教育現場で働き方改革が進まない理由

ようやく教師のブラック勤務に対して改善されるような機運が見られるようになってきましたが、現実はそう簡単に進まないの・・・のはわかっていたとおりです現場の感覚としては、「クラブ」と「生徒指導」の2つが問題で,当然ながらここの解決は本当に難しい...