教員論退部ルールは明言しておいたほうがいい クラブは必修ではなく、選択して行う課外活動やる気がない生徒は入らなくてもいいわけですそんなクラブですが、途中でやる気をなくした生徒が当然のように発生し、欠席するようになります基本的に活動日に不定期であったとしても、休むようになったらもう気持... 2025.07.12教員論
教員論退部を考えている生徒を止めるな 「ちょっとクラブを辞めるかどうか悩んでいるんですが」なんて部員が言ってくることがありましたみなさんは経験ありますか?退部を考えている生徒に関しての私の結論は、退部を止めるな、そんなやつさっさと退部させろです冷たいようですが、私の結論ですその... 2025.07.11教員論
教員論評判が悪い生徒を信用するな 前の話ですが、これはありえないということがありました大会に向けて最後の追い上げというときに、生徒が逃げたのですしかも複数の生徒がこういう状況になったら「顧問が悪い」と言われそうですが、まあ、それも否定はしません大会はチームエントリーのためは... 2025.07.10教員論
教員論生徒は逃げるから成長しない 実力がある生徒と実力がない生徒の違いはどこにあるかと考えていくと、物事に対する責任感、つまり物事から逃げるかどうかにあるように思えてきます学力が伸びる生徒は難しい、面白くない授業から逃げずに真剣に取り組んでいるし、伸びない生徒は面白くない授... 2025.07.09教員論
教員論綺麗事を言う人は息苦しい 私は口が悪い人間ですだからと言って相手のことをバカにしているわけではなくて、単純に事実としていっているだけです生徒がバカなことをしたらバカなことをしたと言ってしまいます生徒にではないですが学力がない生徒のことを職員室では頭が悪いと言います事... 2025.07.08教員論
教員論自分の生き方が否定されるのが教師 教師になって思ったことは、生徒はなんて馬鹿なことばかりするのだろうってことですもちろん、全員じゃないけれどたくさんの学級があれば、何かしらの事件は起こるので、いつも馬鹿みたいと思ってしまうどうでもいいことだけど、この「馬鹿みたいなこと」と言... 2025.07.07教員論
教員論功績はすべて上司のもの、というのはこういうことか 数年かけたある大きなプロジェクトを進めていて、それがようやく一区切りとなり、発表会となりましたメンバーたちは達成感もあり、やってよかったという気持ちになり、なんとも言えない充実感がありますただ、まあ、私が感じた別のことを書きますと、プロジェ... 2025.07.06教員論
教員論若手教師の常識と保護者の常識には差がある 若手教師というのは社会人経験も教師経験も少ないこれこそが最大の弱みであるあるのは若さという魅力であるただ教師業は若さを武器に何でも押し通せるもので当然ないだから、学級経営や保護者との関係がうまくいかないちょっとした言動で保護者は怒り出すこと... 2025.07.05教員論
教員論生徒が練習試合ばかりをしたがるけど、一理ある 運動部の顧問をしていたときには、生徒はしきりに練習試合を熱望していました顧問からすると練習試合というのは、練習でやったことを試す場であって、そもそも普段の練習を真面目にやっていない君たちがするものではないと弱いクラブだったので生徒にそれがわ... 2025.07.04教員論
教員論教員評価をどう考えるか 評価制度が当たり前のようになってきていて、それがボーナスにちょっと影響するような状況があります確かに教員の評価を考えないといけないのですが、教師の仕事は多岐にわたる一方で、売上は関係ないから評価もつけづらいまた管理職も教員のことなんてさっぱ... 2025.07.03教員論
教員論生徒を助長させた担任と助長した生徒 高校に複数コースが設定されてあるのは、特色ある教育をするという点では魅力的ですただ、現実的には複数コース=クラス数が少ない=クラス替えがほぼできないという地獄でもあります理系クラスは女子が少ない、という感じで2年生から過ごさないといけないと... 2025.07.02教員論
教員論できない課題がくれば生徒は嘘をつく こちらの記事に生徒のキャパが低いすぎると書きました今回はその続きを書きます生徒のキャパが低いのに、多く与えてしまったらどうなるか生徒は嘘をついて現実をごまかすようになります週末課題を出しても答えだけ写して提出する生徒が最たる例ですキャパオー... 2025.07.01教員論