2025-01

教員論

「子どもには無限の可能性がある」といういい加減な言葉

よく教師は「子どもには無限の可能性がある」と言いますが、私はこの言葉が嫌い何をいい加減なことを言っているのか?って思います100mを8秒台で走れる?垂直跳びで5m跳べる?中学校で1か2しか取れない生徒が東大合格できる?何が嫌って『現実を見て...
教員論

「授業って意味ない」っていう生徒はなんで学校に来ているんだ?

「授業なんて意味ない」って生徒はよく言いますよねおまけに保護者まで「数学は使わないからできなくてもいい」とかいいますそんなんだったら、なんで学校に来ているんだ?って言いたいよ中学校でもそういうことをよく耳にしましたが、そういう生徒は普通科に...
教員論

本を読まない生徒は伸びない

高校生になると、本を読まない生徒がほとんどです基本、暇があればみんなスマホで遊びます国公立を目指すクラスの生徒は、そうした読書をするくらいなら、勉強をします(と言いながら、スマホで遊ぶけど)朝読書を小・中学校でやっていたりするが、高校では違...
教員論

定期テストはとにかく採点を楽にしろ!

今は使い勝手の良いデジタル採点ソフトが導入されたので、定期テストの採点については全然苦労していませんとはいっても工夫は色々と必要です私が思う工夫について書いていきますまず何よりも「デジタル採点をしろ」ということ公立学校は導入が進んでいなかっ...
教員論

不登校対応をもっと見直してほしい

今は不登校がブームなのかというくらい、不登校が増えていますし、定時制の学校の人気が高まりつつあるとともに、不登校という市民権が得られているように思います不登校を責めたいわけではまったくなく、学校側の対応の方法を見直してほしいと思っていますま...
教員論

頑張りすぎるあなたがみんなの足を引っ張る

「定時に帰るA先生」と「21時まで生徒のために頑張るB先生」、どちらが立派な先生ですか?B先生と答えたあなたは考え方がおかしくなっていますこれが一般企業だったらどうなるかを考えてくださいA先生の残業代0円、B先生は残業4時間となり、コスパが...
教員論

若手に厳しいことを言えば嫌われる

中堅教師としては、最近の若手がとても扱いづらくて困っている厳しいことを言えは嫌われる、そんな風潮というか、文化があるそんなこんなで、私は厳しいことを言いたくなるところがあり、といっても教師としてやるべきこと、気をつけるべきことを教えるだけだ...
教員論

教師は話が通じない人が案外多い

例えば話ですが、「これ赤色ですよね?」と赤いカードを見せたときに、教師の反応って「赤色だね」と話が分かる人「紅赤だろ?」と知識をひけらかす人「そもそも赤ってなに?」と意味がわからないことを言う人「人によってはそう感じるかもね」と自分の意見を...
教員論

まずいと思ったら、まずは声掛けから

若手に足りないのは経験で、今の状況がどんな結果を引き起こすかが想像つかないだから、教室で嫌がらせが起きたときに「まずい」と感じながら、何もしないことが往々にして起こるそうやって若手は生徒から舐められ、軽蔑されるそもそもなんですけど、「まずい...
教員論

教科間の仕事格差に気づけ。実技教科は楽だ

こういうことを書くと怒られますが、すべての教師が平等かというとそうではありません教科間に格差が存在していますいわゆる、5教科と実技教科ですそもそも中間テストは5教科だけ実施宿題は5教科、中でも国語・数学・英語は期待される都道府県や全国の学力...
教員論

授業は楽しくないと意味がない

どんな授業をするか、この辺は性格が大きいところかなと思いますが、私が言いたいのは授業は楽しくないと意味がないということです中学校と高校ではここに大きさなさがあります中学校は生徒が幼いこともあり授業が楽しくないと授業崩壊に向かっていく高校は精...
教員論

良好な人間関係を築け

仕事で大事なことは仕事ができること以上に、職場の人と良好な人間関係を築くことです仕事ができなくても良い人間関係があればなんとかなることが多いなぜなら、逆に「仕事ができても良い人間関係を作れない人」というのは、同僚からするとストレスであり、一...
教員論

ほうれんそうを積極的に

ほうれん草は昔からある言葉で、その重要性を年々感じますほうれんそうは「報告・連絡・相談」の略で、情報共有を密にしようという死語に近いような言葉ですそもそも報告・連絡・相談ができない教師は多いそんな教師が若手を教育すると報告・連絡・相談ができ...
教員論

私学と働き方改革は諸刃の剣

私学教師にとって働き方改革が難しいのは,今の働かせ放題はサービスが向上しているので、生徒募集に有効であるということ今、社会では働かせ放題に批判が集まり、働き方改革にシフトし始めており、私学は今までのような働かせ放題ができなくなるとサービス低...
教員論

生徒指導には手当をつけるべき

生徒指導は本当にめんどくさいこれが教師の本音である何が面倒かというと、そもそも生徒が自ら率先して起こしていること、反省がないこと、自分で解決しようと努力しないことなど、もう、理不尽の極みであるそのせいでこちらの時間は取られるのであり、対応を...