2025-02

教員論

職場の困ったさんは問題を抱えている人

私の考えですが、職場で周囲から嫌がられる人は、その人自身が問題を抱えているってことですというのは、周囲を困らせるのは本人が困っているから本人が困ってなければ、周囲にそれを振りまく必要がないわけです私がすぐに思い浮かべる教師は、プライドが高く...
教員論

人は付き合う人間で変わる

類は友を呼ぶ人は似たもの同士で固まり、その集団で発生する性質に影響されていきますよく聞くのは、金持ちになりたいなら金持ちの集団に入れということ問題生徒も結局は問題生徒といっしょにいるから、どんどんだめになるということです他校の生徒とつるむよ...
教員論

問題生徒と担任

前回の記事で出てきたAのことをもう少し書いてみようと思いますAは勉強もできない劣等感の塊のような人間で、他者批判をして貶めて、自分の立ち位置を相対的に向上させようとしているような、他人の気持ちがわからないようなタイプの嫌な人間クラスで少数派...
教員論

生徒のことなんてどうでもいい,は悪くない

私が嫌だなと思う生徒にAがいますAは人の嫌がることを平気でいい、バカにして、差別するような人間他人を批判しながらそれが自分にブーメランで返ってくるタイプ人の気持がわからないタイプで、指導すると逆ギレします学力も低く、人を馬鹿にする割には学力...
教員論

生徒を嫌うということ

教師も普通の人間ですから、合う・合わない生徒というのはいます今現在、私にもやはりいます「生徒が嫌い」という人もいますが、私の基準で行くと私に攻撃・攻撃的な生徒は「嫌い」になりますねまあ、そうやって攻撃してくる生徒ってほぼいないですけども荒れ...
教員論

学校は保育所だと考えよう

今回もひどいことを書きますが、ブラック勤務を考えるなら、そんなものじゃないかな?学校なんて、生徒を預かるところである、保育所だよつまり、生徒を預かって、学校が終われば家に帰すだけってこと社会的スキルを身につければそれでOKくらいだから、放課...
教員論

やらない生徒は放置しよう

宿題をやらない授業を頑張らないきちんとしたことをやらないやらない生徒は放置でいい学校というところは学ぶ場所であって、学ぶ意欲がなければ身につくものはない学ぶ主体は生徒であって、教師ではない生徒と保護者が責任を追うのであるだから、宿題をしなけ...
教員論

人生にはライフステージがある

若手のときには「老害たちは仕事をしない」「あの人は定時で帰ってずるい」などと勝手なことばかり思っていました今となっては、人生にはライフステージがあると理解すると、それがわかってきます若いうちは独身で、時間もお金も自分の好きに使えるので、仕事...
教員論

生徒はやり過ごす天才である

生徒は利己的な生き物で、すぐに嘘をつき、ごまかし、無視して、その場をやり過ごす天才であるひどい言い方かもしれないけど、そんなものですこの傾向については、中学校よりも高校のほうが大きいかもしれない何かトラブルがあり生徒に話を聞いたときに、生徒...
教員論

私立のコースはうまく機能しない

私立高校は複数のコースを用意して、生徒が選択する幅を広げている実際のところは定員確保の意味が強い実際にコース選択の幅が広がるのは嬉しいが、それがまともに機能するかといえば実際にはそうでもない以前にも書きましたが、「生徒は基準より下を、基準だ...
教員論

生徒のためって、案外、生徒のためじゃない

教師をやっていると「生徒のため」ということがよく出てきますそして、この生徒のためで、トラブルに成ることも経験しますトラブルになるときには生徒よりは「自己満足のため」が多いことにも気づきます教師をやっているとどこまでが仕事で、どこからが仕事で...
教員論

人を馬鹿にして取る笑いは最低

私は若いときに苦い経験があります初担任のときに、いわゆる「天然な生徒」をいじって笑いを取っていたんですね本人も何も言わないし、クラスには笑いが生まれるし、いい循環と思っていたでもこれって、私が調子に乗っていただけなんですある時、他の保護者か...
教員論

SNSでトラブルが起こる理由

SNSトラブルが絶えませんねとはいえ、高校では頻発するほどのことでもありませんが、そもそもトラブルを起こす体質の生徒がいるかどうかの問題ですそうした体質の生徒というは、「読解力のなさ」に起因するのかな思っていますSNSは便利、楽しい、自分の...
教員論

サンクコストを乗り越えられない

生徒はゲームをやめることができませんまあ、教師もですけどねこれってサンクコストなんですよねつまり、今までこのゲームにかけた時間・費用などを考えると今やめるともったいないと考えてしまっている惰性でやり続けてしまう少し話は違うかもしれないけど、...
教員論

与えられたものの意味を考えろ

最近の若手は・・・という言い方をすると問題がありますねうまくいかない人は、のほうが正確な気がしますこういう人たちは、与えられたものや言われたことの意味を考える習慣がありません例えば、先輩からもらったプリントや資料を何も考えずに使ってしまうど...