生徒を助長させた担任と助長した生徒

高校に複数コースが設定されてあるのは、特色ある教育をするという点では魅力的です
ただ、現実的には複数コース=クラス数が少ない=クラス替えがほぼできないという地獄でもあります
理系クラスは女子が少ない、という感じで2年生から過ごさないといけないというとよくわかるでしょうか

普通科10クラスのほうが健全なわけですが、コースを設定すると3年間同じクラスの生徒が大量に発生して、しかも学級の色がつきすぎるので、担任もそのまま持ち上がりということが多い
その時に力のない担任だと悲劇なわけです

最近の若者はヤンキーがほぼいないので、力がない担任で起こるのは学級崩壊というよりはモラル崩壊です
ですので、生徒がどの方向に助長するかの問題

sea, ocean, horizon, sunset, nature, dusk, landscape, twilight, beach, sky, clouds, lake, sun, sunrise, seascape

あるクラスは生徒たちが一切話を聞かなくなり、生意気な態度を取るようになりました
担任は個性的で俺様主義で、生徒は担任のことを慕っているようですが、担任は常識がないので周囲の教員の話を聞きません
担任だけであれば問題ないというか、臭いものに蓋をしている程度のことですが、他の教師からすると異常なクラスで、ルールもマナーもありません

あるクラスは生徒たちは一見大人しそうに見えるのですが、クレームばかりを入れるクレーマークラスになりました
担任は学力が低く、非効率的なことばかりして、ブラック残業ばかりしてコスパが悪く、それが効率的でないことに気づきません
そして生徒のためにという意識が強く何でも生徒のためにやろうとしていて、生徒に手厚いのです

テストの時には、カンニングにならないように休憩時間に教室に行っては一人ひとりの机の中を覗き、何も入っていないかを確認するような人です
私からすると無駄でしかないし、生徒にさせるべきことを担任がやってしまっています
その結果として、このクラスは自分から何もせずに、表立った意思表示をせずに、裏のルートからクレームを入れるクラスになりました

bird, animal, wildlife, avian, beak, feathers, plumage, perched, tree, nature, birdwatching, ornithology

何が言いたいかと言うと、担任の歪みがクラスの歪みを生むということ
恐ろしいのは担任は自分が歪んでいることを自覚できておらず、それどころか「自分は平均以上の担任だ」と思い込んでいることです
生徒が助長することに気づかないし、自分が悪いと思えない

授業に出ている学年団の教員に真摯に耳を傾けて、自分のやり方、考え方におかしな点がないかを見つめることが必要ということです

コメント