2025-03

その他

ブログを書くことは発見の日々

100記事を超えてアクセスが0という日々が続きまして、さすがに他の原因を考えて実は独自ドメインを取得しましたそうしたら1週間もするとアクセスがあるじゃないですか!ご訪問いただき、ありがとうございますある人にとってはめちゃくちゃな話ばかりかも...
教員論

時代はどんどん変わっていく

教師になってから20年以上が経ち、ものすごく時代が変わりましたねその時代に合わせて、生徒像も世の中の価値観も変わりましたその中で大事になるのはテクノロジーの進化についていくことと、世間の価値観に敏感になることなのかなと思いますその中で今一番...
教員論

人は困らないと変わることができない、いや変わったふりをするだけ

学級でおきているいじめを放置している教師はたくさんいますが、こうした教師は学年主任など他の権力のある教師に知られると手のひらを返したように「いじめ許さない!」なんてことを言いますこれだけ見て見ぬふりしていたのにね人って自分が困らないと変わら...
教員論

周りの教師の能力が低すぎるを考えてみた

連続でこんな記事を書くのもどうかですが、といっても見ている人はいないのでどうでもいいことではあります正直なところ、教師になってから頭が良い教師ってほとんど出会ったことがありませんその一方で、生徒指導がうまい、学級経営がうまいという教師には出...
教員論

校務分掌上の私の不満と葛藤

校務分掌はどうしても割り振りがあり、高校になると全校生徒が多いので中学校よりもやることが多いし、人数も多いたくさんの人数が所属しているから、自然と発言しにくいとか、空気が重いとかそういった弊害が出るようになりますし、若手とベテランでの力の差...
教員論

役立たずの50代の話。年を取れば何が必要になるのか

教師になってから20年以上が経ち、ものすごく時代が変わりましたねその時代に合わせて、生徒像も世の中の価値観も変わりましたこの変化についていけないと教師は厳しい状況に置かれていくわけで、今の50代はその明暗がくっきりと出ていますこんなことを書...
教員論

生徒への指示の仕方を考えている?

中堅になって嫌だなと感じるのは生徒に何かをさせ、それが「提出ノルマ」になっているケース例えば感想文を用紙の8割がノルマだとするまあ、、、そもそも感想文を書かせる意味,8割まで書かせる意味を考える必要がありますけど生徒全員に書かせて、ノルマ8...
教員論

ほうれんそうをせずにプライドが高い、これは本当に困る

ほうれんそうの必要性についてはこちらの記事に以前書きましたほうれんそうできないのは、仕事ができない OR 最近の若手ではデフォルト仕様ですので、おどろくことではありませんか、仕事のクオリティは低くしているのは事実です今回指摘したいのは、ほう...
教員論

保護者に反論するべきか

私の失敗談を書きました保護者が乗り込んできて,という状況はかなりまずいですけども、経験的には一番解決が早くてよいですので,ある意味では歓迎すべきこと顔を合わせると話が早い保護者は基本的には生徒からの一方的なことしか聞かないので判断材料が偏っ...
教員論

一方的な物言いの恐ろしさ

私はこのブログで自分勝手な主張を偉そうに展開しているわけですが、仕事上ミスをすることもあるし、トラブルを抱えることもあるまったくもって完ぺきでもないし、いくらリスク管理をしても思わぬところでクレームが発生することもある詳細な説明を省くけれど...
教員論

授業中に忘れ物を取りに帰らせるな

私の中で勘弁してほしいと思うのは「授業中に忘れ物を教室に取りに帰らせる教師」の存在です移動教室限定ではありますが、これってほんとうにやばい何がやばいかわかりますか?その生徒がふらふらと校内を徘徊することによって、その生徒の管理ができていない...
教員論

ゲームをまだやっているのと言って若手に激怒された

私はゲーム類を一切にやりません中学生の時まではすごくやっていて、大学では少しだけやって、教師になってスマホゲームが出て少しやって、のめり込みすぎて仕事に影響が出るとしてやめましたそんなにゲーマーでもなかったですゲームというのは、突き詰めると...
教員論

生徒の考えていることと現実のギャップが激しすぎる

高校生と接していて強く感じるのは,プライドだけは一人前ということもう少し具体的に言うと「俺、こんなことは余裕でできる」「大学では◯◯をやりたい」と言うだけはしっかりと言うんですよねでも、まあ、現実は悲しいことにそうではないんですよねこんなこ...
教員論

いじめで何も訴えないほうが悪い?

こんなことを書くと怒られてしまいますが、そもそもいじめなどは被害を訴えないことが悪いのです怒られますね被害者を責めたいわけではなくて、考えてほしいのは人生はその人のものということ被害を受けている状況は人生においてマイナスでしかないそれをどう...
教員論

生徒指導で解決できないこともある

いじめ案件でニュース報道になって、被害者の保護者からは事態の徹底解明を求められることが往々にして報道されますそしてその調査結果は保護者からは「全く解明されていない。学校側が真摯に対応していない」となりますまあ、そんなもんでしょうね学校側でで...