2025-04

教員論

言うことを聞かない生徒は、やはり言うことを聞かない

言うことを聞かない生徒は学力が伸びないと以前書きました中学生よりも断然、高校生の方が言うことを聞かない確率は高い、というか、高校生の多くといったほうが正解でしょうし、そもそもこちらの話自体を聞いていないことのほうが多いまあ、私達も人の話を聞...
教員論

学級の安心安全。それだけですべてうまくいく

教師の仕事は極論したら、学級の安心安全を確保すればいいここに尽きる嫌がらせがなければいじめが起きないすごい簡単な構図人権侵害のないクラスを作ればそれだけでいいんです生徒の満足度も上がるし、保護者の満足とも上がるだけど、それが難しいのも事実だ...
教員論

物事をきちんと考える癖が付くとうまくいく教師になれる

なぜあなたがうまくいかない教師なのかといえば、あなたに考える癖がないからですここの違いが大きな差です例えば、嫌がらせの指導があってうまくいかなかったとしますあなたはどうしますか?うまくいかない教師はこれ以降考えませんなぜか?「あのクソ生徒が...
教員論

雑巾を使うのをやめた

新学期といえば雑巾を集めますよね私は雑巾を使うのをやめました学校の環境によりますが、床に雑巾がけをしない学校というのもあり、雑巾の必要性を感じていませんそもそも雑巾の再利用は、きちんと洗わないからすぐに臭くなり、不衛生ですそれならば、ペーパ...
教員論

春が「一番やる気がある時期」を理解しているか?

4月の最初の1週間のことを否定しましたが、その一方で春が一番やる気がある時期について書きますこの意味がわかるかどうかです「生徒にやる気があるのはいいじゃないか」って思いますよね?春はとても危険な時期であり、諸刃の剣とも言えますどういうことか...
教員論

「黄金の1週間」という輩が嫌い

4月の始業式から1週間を「黄金の1週間」とよく言われますここで生徒をどうしつけるかによって、1年間の学級の命運が決まるというもので、ここに全精力を注げと先輩教師が口を酸っぱくして言うわけです私の意見は「馬鹿みたい」ですなぜかといえば、学級の...