最近感じるのは、事なかれ主義が増えてきたなということ
不良のように明らかに問題行為をする生徒はいなくなりましたし、生徒は反発はしなくなりましたし、学校で起きるトラブルが相対的に減ったと感じます
そのおかげで生徒指導をする機会が減って、教師の指導力は落ちているとも感じます
例えば、自転車通学の生徒は校内では自転車は押して歩く、のような校則があると思います
やはり違反する生徒もいます
それを見つけたときに、生徒に声をかけます「おーい! ちょっと止まって」
そうすると、生徒は無視して自転車を降りて、早足で自転車を押しながら逃げていきます
というような光景が増えたなと感じますね
先程の背景があるのかどうかは不明ですが、あなたはこの場面でどうしますか?
自転車禁止エリアでの違反はとりあえずなくなったわけです
指導する必要性を感じますか?

・
・・
・・・
私の答えは追いかけて捕まて指導です
何を指導するのかといえば、そもそもの違反、そしてそこから私の静止を無視して逃げたことです
2つの罪を犯しているのです
生徒はスルーをすることで、2つの罪を逃れることに挑戦したのです
生徒を捕まえると「声をかけられているとは知りませんでした」「聞こえませんでした」「押していました」等というので、指導です
最初から「すいませんでした」と言えないものか・・・
私としては、最初の段階で生徒が自転車を降りて『すいませんでした』といえば、「次からするなよ」で済むケースが多いです(この辺は校内・生徒の状況次第)

結局、こうやってスルーすることが得になる状況があるということなんでしょうね
教師たちも問題行動が収まればとりあえず良しで、わざわざ問い詰めて労力をかけたくないと
それで生徒たちもスルーを学んでいく
悪循環です
一時の楽さを取ってしまうと、その影響が時間をかけて大きくなります
嫌がらせについてもそうです
嫌がらせを見逃すからいじめに繋がるのですから
教師としての正義感、モラルは絶対に必要
コメント