生徒を嫌うということ

教師も普通の人間ですから、合う・合わない生徒というのはいます
今現在、私にもやはりいます
「生徒が嫌い」という人もいますが、私の基準で行くと私に攻撃・攻撃的な生徒は「嫌い」になりますね

まあ、そうやって攻撃してくる生徒ってほぼいないですけども
荒れた学校であれば生徒が攻撃してくるってこともあるんでしょうけどね

生徒を嫌いになるというのは、人間として当たり前の反応であって別に悪いことではないと考えます
ただ、嫌いを理由に生徒の扱いに不公平感が出るようなことはあってはいけません
いうならば「嫌いだから成績を下げる」というやつです

loveourplanet, earth, peaceful

嫌いな生徒は基本的には「向こうもこちらを嫌っている」ケースですから、お互いに話さない、関わらないのが原則と思います
生徒のことを無視するのか? と非難されそうですが、あなたは生徒に言いませんか?
「嫌いな相手に関わるのはやめなさい」と

教師と生徒がそういう関係なら、極力関わるのは避けるべきでしょう
三者懇談など、学校生活で不具合が生じるなら関わるしかありませんが、それ以外は基本は放置でいいのではいかと思います
なぜなら、関わろうとするとどちらかが少なくとも傷つくからです

大抵の場合は、教師が傷つくのです
生徒は攻撃してくるが、教師は反撃するわけには行かない
だから、教師としては関わらない選択をする
もしも、それが嫌なら生徒が態度を改めるべきでしょう

sunset, sky, clouds

生徒が駄々をこねるとか、八つ当たりをするとかのケースはよくあります
そこまでされてその生徒のために関わるという選択肢は私の中ではほぼありません
お互いが一人の人間だと考えるからです

自分が大事にされたいなら相手のことを大事にするのが原則
ですから、攻撃をしてくる生徒と関わるのは必要最低限にする
心が狭いかもしれませんが、教師も人間ですし、傷ついて人権侵害を受けてもいいってことはありえませんから

ですから、クラブの生徒たちが同じように傷つけることをしてくるなら絶対に許しません
クラブ活動は解決するまで絶対にさせません
人を傷つけることは許されることではないからです

お互いを大事にする気持ちがあれば、嫌う必要なんてないのです
それが基本です

コメント