不登校対応をもっと見直してほしい

今は不登校がブームなのかというくらい、不登校が増えていますし、定時制の学校の人気が高まりつつあるとともに、不登校という市民権が得られているように思います
不登校を責めたいわけではまったくなく、学校側の対応の方法を見直してほしいと思っています

まず不登校に関して、いじめなどの人間関係トラブルか、本人の気質や怠惰などかに分別する
トラブル関係なら解決して様子を見るなど積極的に措置を取る
問題に思っているのは怠惰なタイプです

この手の不登校に対して連絡はもうしない
家庭訪問もしない
配布物は学校の一斉配信のようなシステムを使うか、取りに越させる

christmas, stars, advent season

など、悪いですが塩対応をするべきと考えています
というのは、不登校の対応にはコストがかかるからです
担任が週1回訪問するべきとよく管理職は言いますが、このコストはどこからでていますか?
答え:働かせ放題なのでなんと無料です!

馬鹿じゃない?

不登校に配布物がいるわけないでしょ?
いるなら自分か保護者が取り行けばいいし、必要なものは一斉配信メールなどを利用すればいい
ひどい言い方かもしれないけど、自分たちの怠惰なんだから自分たちでどうにかするべき
他の生徒は配布物を学校で受け取っているのだから

marguerite, daisy, flower

まあ、よくわからないですが、義務教育だと難しいのでしょうけど、義務って誰の義務かい?ってところです
働かせ放題だから、すべてのコストが無料のように思えるけど、考え方が間違っているから
不登校に対して無限のコストをかけるのはやめたほうがいい

それか意思表示カードを作って、どういう対応をしてほしいかくらいは不登校家庭に示してもらいたいですね

言い方が悪いとは思いますが、学校現場の実情を考えると今のままでは疲弊するだけですよ
だから、もっと人を雇うとか、体制を変えるとかしてもらいたいものです

コストを考えるということはこういうことだと思いますよ

コメント