私が嫌だなと思う生徒にAがいます
Aは人の嫌がることを平気でいい、バカにして、差別するような人間
他人を批判しながらそれが自分にブーメランで返ってくるタイプ
人の気持がわからないタイプで、指導すると逆ギレします
学力も低く、人を馬鹿にする割には学力ではバカにされるような底辺層です
私は教科担でしかないので、自分から関わりを持つことをやめました
もちろん、質問されることがあれば答えるし、誰かに嫌なことを言えば指導します
結局、関わるコストが高いってことなんですよね
ドライで申し訳ないけど、いちいちかまっていたら時間ばかりが取られるし、その生徒も成長するわけもなく、気分であれこれと変なことをする
ですので、問題を起こさなければいいやくらいの感覚です

教師としてどうや?って言われると、「Aの親ではないから」と答えます
Aのことなんてどうでもいい
というか、全生徒のことなんてどうでもいいんです
親じゃないから
こちらは職業として関わっているだけですから、生徒のことなんて勤務時間以外どうでもいい
生徒が無事に来て、無事に帰ればいい
それだけ
ここを冷たいとか、生徒のためとかいうからおかしくなる
生徒のことなんてどうでもいい

ですから、Aのような生徒はどうでもいいし、どうでもいい生徒に時間を取られたくない
から、最低限の付き合いでいい
それが教科担ってもの
担任になるともう少し関わり持ってソーシャルスキル向上を促す必要があります
役割の違いです
が,担任になっても生徒のことはどうでもいいは変わりません
ひどいことを書いていると思われますが、生徒との距離感はきちんとしないといけないと思います
こちらは仕事として関わっているだけなので
そう考えていかないと病気になります
コメント