私の今の悩みは、タイトルの通り「現状で満足している人にどうすればいいか」になります
どういうことかというと、学級が荒れやすい人っているじゃないですか、ああいう人達って、案外困っていない、つまり、教師の働き方にある程度満足しているんですよね
え?って驚きますけど、現状に満足しているから、学級で嫌がらせがあっても見て見ぬふりを平気でするわけです
つまり、周りから見たら問題を抱えているのに、本人は問題に思っていないから、周囲が何かいうと「余計なお世話」になるのです
パワハラをする人もそうですよね
周囲は迷惑をするし、やめてほしいと思っているけど、やっている本人にしたら「当たり前」な程度なんです
指摘すると「余計なお世話」となって、パワハラをするわけです

現状で満足している人って、他者からすると相当に厄介なのです
楽園にいる人に向かって「楽園から地獄に移動だ」みたいな余計なことをするわけですから
つまり、気づいたことを本人に教えるのは余計なことであり、あなたがおしつける迷惑であるのです
それを中堅教師が若手にやってしまうと、若手が学級経営で人権侵害が起こっていても、パワハラになる可能性がある
おかしなことです
若手教師は、学級内でいじめが起きていても人権救済を一切行わないのに、自分が人権侵害をされたと騒ぎ立てるわけですから
そもそもそれパワハラじゃないから
あんたの経営している学級の様子をまずは見ろ
心ある人ならそれでも優しく粘って更正させようとするとするかも知れませんが、私はさじを投げ気味
こういうのは人の基準、レベルがあるのでいかんともしがたい
こういう人たちは「困って初めて気づく」ので、困るまで待つしかないのかなと思います
本来は教えてあげるのが一番でしょうけどね
コメント