生徒のことはどうでもいいが、仕事は別腹

読んでいる方はどのように感じたかはわかりませんが、生徒のことはどうでもいいわけです

生徒のことなんてどうでもいい,は悪くない
私が嫌だなと思う生徒にAがいますAは人の嫌がることを平気でいい、バカにして、差別するような人間他人を批判しながらそれが自分にブーメランで返ってくるタイプ人の気持がわからないタイプで、指導すると逆ギレします学力も低く、人を馬鹿にする割には学力...

なぜなら親ではなく、学校限定の付き合いであるから、校外で何しようと、どうなろうとどうでもいい
こうやって書くと「教師として恥ずかしい」「教師失格」って言われそうですが、あくまでも仕事ですから、仕事が終れば生徒のことはどうでもいい
それでも生徒のことを考えていたら、中毒です

その中毒という意味では、顧問にハマっている人は自分のプライベートを生徒が侵食していて、仕事との区切りがわからなくなってしまっています
生徒や保護者、自分の過程を巻き込んでしまって、人生をかけています
教師をブラックにしてしまったのはこういう人たちが元凶ですから、迷惑以外の何物でもない

abstract, dust, background

生徒のことはどうでもいいけど、いい加減に仕事をしろということではない
いつも「生徒のため」といって学級通信を書いている教師がいましたけど、学級は崩壊気味で嫌がらせが横行していましたけどね・・・
私が「生徒のことはどうでもいい」といって批判を浴びるとして、「生徒のため」といって学級で人権を守られない教師のことをいい教師と言いますか?

仕事は仕事

あたり前のことはきちんとしますよ
その当たり前は「生徒の人権が保護されること」です
私は学級の嫌がらせは撲滅しますし、徹底的に指導をします

授業も生徒が興味関心を持って受けられるように教材研究もする
こんなことは当たり前なんです

beach, ocean, shore

でも、生徒のことは放課後に何をしようとも、補導されようともどうでもいいんです
私の管轄外であり、仕事外ですから
仕事とそれ以外で区別をつけて考えないとだめって言いたいだけです

このくらいの考え方をしないと教師のブラック勤務は解消されません
教師はただの仕事でしかない

コメント