教師は話が通じない人が案外多い

例えば話ですが、「これ赤色ですよね?」と赤いカードを見せたときに、教師の反応って

「赤色だね」と話が分かる人
「紅赤だろ?」と知識をひけらかす人
「そもそも赤ってなに?」と意味がわからないことを言う人
「人によってはそう感じるかもね」と自分の意見を言わない人
「どうでもいいし」と興味を持たない人

のようにいろんな反応があります
なんというか、これって教師独特なんじゃないかなと思うんですけと、売上とか関係ないから、自分勝手に進めちゃう人って多くて、他人なんてどうでもいいというか、協力しなくてもいいって感じの場合もあります

winter, snowman, dog

ということで、話がまともに通じない教師は思う以上に多いし、各自が経験した特殊事例を一般化して考えて「それ違うでしょ」なんてこともある
話をしていると「自分が間違っているのかな」なんて思ったりもする

そのくらい癖がすごいし、意味がわからない
だから働かせ放題でも文句を言わないし、進んでクラブ指導をやって自分の休日をなくしてしまう

ので、まともな教師にアドバイスを求めたほうが成長にもなるし、問題解決にもなる
ある50前後の教師なんて、生徒指導は相手の話を聞かずに怒鳴り散らせばいいって、本当に信じちゃっているから

rose, flower, love

ただ、同じような人で固まっていくから、クラブ好きな人はクラブ顧問で凝り固まってこじらせていくし、、、弊害も多い
まともじゃないから働かせ放題が成り立っているとも言える

少なくとも今している議論にはきちんと入って、きちんと考えてほしいものです

コメント