野球部のことをよく取り上げますが、野球部のことが嫌いというよりは、前時代的な非効率なことをしていて、私の中では納得がいかないので題材として取り上げるのが好きなだけです
野球部は甲子園など特別が出ていますから、大きな光があれば大きな影ができるのも事実
さて、中学校で体が小さく、頭も悪い生徒が野球部に入りました
中学1年生の段階で、私は「ずっとボール拾いだな」とすぐにわかりました
事実、3年間でレギュラーになることもなく、野球部を終えました

高校は私立高校に進学し、県内では中堅くらい(強くもない)の野球部に入ったわけです
もちろん、スカウトなんか来ておらず、とはいえ勉強ができないので推薦で入学です
中堅とはいえ私立高校は選手を集めますから、ボール拾いの彼は3年間ボール拾いのまま終わりました
ちなみに授業はどうかと言うと、授業中は野球部とスマホ遊びの両立でよく寝ていたそうで、家で勉強は0、定期テストはテスト週間になんとなくもやらず、授業の自習と一夜漬けで乗り切ったそうです
(そもそもその私立高校がその程度で乗り切れるようなところ)
つまり、高校に入っても一切学力は伸びず、野球部として土日休みもなく拘束された3年間(といっても2年半)で、私立大学への進学が決まったようです
その私立大学もほんのちょっと書類と面接の準備をしたら受かるようなところです
中学校の時の可愛らしい性格は、成長した彼にはもうなくて、人を小馬鹿にするような人間に成長していました

どうも野球部のいつもいるようなメンバーが同じような感じらしいのです
まあ、野球部って傍目に見たら礼儀正しいとか思われますが、学校生活でも問題が多いし、優劣をいつも気にして、人を馬鹿にして、差別的で、下ネタばかり言っています(私の個人的な意見)
この中高6年間をあなたはどう考えますか?
自分だったら絶対にそんなことしないとは思いますが、難しい側面があります
野球が好きで仕方なかったら、高校卒業までやるのはあり
素質がないってわかっているから、中学1年でさっさとやめるのもあり
野球をやらなかったら時間ができて、その間に勉強したかもしれないし、スマホで遊んでいたりしたかも、さらにはもっと悪い仲間ができた可能性もある
野球をやったから筋肉や忍耐力がついたのはあるが、性格がねじ曲がった要因を作ったようにも思える

もしもってことを考えても仕方ないけれど、教師の立場からするとこうした万年ボール拾いの生徒を、毎年何十人も見ることになるのですから、私はやりきれない気持ちになります
人を活かすも殺すも使う人しだい
良い管理職に巡り会えればいいが、そうでないと・・・
と同じで、結局は顧問の裁量というか育て方しだいでもありますよね
顧問からすると生徒は自分が出れないかもとわかって入ってきていて、ボール拾いも立派な仕事で必要とのことではあります
他者があれこれ言っても仕方ないことではありますので、生徒を顧問を応援しているわけです
コメント