中堅教師になると若手育成だ!って昔は思っていましたけど、今はもうどうでもよくなってきました
というのは、若手が宇宙人過ぎて怖いって話です
年が離れすぎると、ジェネレーションギャップがひどすぎるのと、最近の若者は本当に年が離れている人のこと相手にしない、別の生き物と感じているような気さえするし、気が合わなけれはバカにされている気もしています
被害妄想が激しいのかもしれませんが

少し年が離れている女性教師から『これは女子ウケしそう』なんて言ったら「それ、パワハラですよ」って
実際に女子にウケているんだから、しかたなくない?
ピンク色って男子にそんなにウケないじゃん
って言いたいけどさ、最近はマイノリティに配慮が強すぎていて、何かを決めようとするとマイノリティを出してきて決められなくなる現象がよく起きる
この色のこともそうだけど
そもそも何かを要約して言う場合、マイノリティはカットして大局を見るわけで、そこをハラスメントと言われると、もう視点が違いすぎて、ただの言葉狩りじゃんってなります
そんな言葉狩りを平気でしてくることに私は閉口して『もうこいつとは話をしない』って思ってしまう

若手教師の常識や振る舞いを見ているとおかしなことばかりあって、それを注意しようとすると「それ、パワハラです」って感じになることがある気がして、なかなか難しい
なら、若者が勝手なことばかりしてもいいのかって話になって、年上に対する言葉狩りが本当に力を持ちすぎていて困ります
教師の世界は「生徒への配慮」で成り立っているので、いろんな気遣いができないと行けないのだが、当然なことに若手はできない
それを若手は「教えて」って絶対に言ってこないから、こちらは「それ、パワハラ」ってなるから、言いにくくなって、世代間の断裂が起きてしまっている
考えてみると、教師と生徒の断裂も激しいんだよねってことになって、もはや学校って宇宙人だらけってなっているってことですね
何かあればすぐにSNSに書いたり、クレームつけたりしてくるしね
勉強なんてしないし
まあ、そんなこんなで若手教師のことで頭を悩ませるなら、そもそも相手にせずに自分の仕事をしてさっさと帰ることに専念するほうがいいよね
伸びる若手って、自分から「教えて」って言える人です
コメント