人生かけてクラブをやってどうする?

他人の人生のだからどうでもいい話ですが、野球部など人生をかけてクラブ活動をしていますが、どうするんだろうと冷めた目で見ています
余計な話ですがね

そもそも甲子園に出ることなんて無理ってのはわかっているわけです
それなのに、放課後毎日、土日は1日中クラブをやっています
生徒はくたくたです

そのせいで、生徒たちはストレスを溜め込んでいて、学校内で暴れる、問題を起こす、授業中は寝ている,学級の雰囲気を悪くするなど、そのはけ口が学校生活で出てきます
が、もちろん、クラブ顧問は知らぬ存ぜぬ
そのクラブで頑張りたい生徒が来るという募集力の反面、学校生活や学級をだめにするわけで、プラスマイナスどちらかは不明です

moon, full moon, sky

ここまで学校に迷惑をかけてクラブするけど、対して成績を収めるわけでもないし、生活指導をしない顧問の自己満足に振り回されているだけではと思ってしまう
生徒たちはクラブを熱心にしたいかといえば、学級内ではクラブの文句をいい、クラブが休みになればガッツポーズで大喜び、一体何なんでしょうね

まあ、聞いてみればクラブ内でも熱心にやっている生徒と遊んでいる生徒に分かれているようで、みんなが一丸でもないようです
そりゃそうですよね、レギュラーとそうでない生徒に分かれて、固定化しているわけですから

となってくると、教師のブラック残業みたいに哀れになってきます
3年間かけて一体何やっているんだろうって
勉強もせずに、性格がどんどん悪くなり、生意気になり、人を馬鹿にするようになっていって

tree, winter, hoarfrost

おまけに試合にもろくに出れず、一体それで何を得たんだろう?って
私は体育会系の出身じゃないから一切この辺のことはわかりませんが、理解に苦しみます
だから、そこそこにやればいいのになと思う方です

まあ、この辺のことは本人たちが何を求めるか、どんな目的を設定するか次第なんだろうと思います
だから、他人の人生ってことなんですけどね
惰性で野球をやるってことがないようにはしてもらいたいところです

hands, together, community

こんな生産性のないことを書いて申し訳ないですが、働かせ放題の今の現状を考えると、クラブ経営もコスパを考えないといけないのかなと思います
勝てるメンバーではないので、そもそも勝ちにいかずに、人としての成長や満足感、学業との両立とか、を考えて、生徒たちを人間らしくすることに注力して、遊ぶ時間も与えるほうがいいのではないかなと思うんですよね

毎日練習しなくてもいいし、土曜は半日、日曜日は休みだっていいんじゃない?
顧問が趣味でやっていて、それを生徒に押し付けているようにしか見えないんですよね
クラブのあり方、持って生き方を考えて、生徒に還元できるようにするべきと思います

コメント