授業評価アンケートは見ない

学期ごとに授業評価アンケートなるものが実施されてうんざりしている中年教師です

残念な私はこのアンケートの結果は一切見ません
見ても仕方ないと考えているからです
生徒に授業を評価してもらってどうしろと言いたいからです

高校生を相手に教えているわけですが、高校は学力差がひどいため、学校内でコース別になっています
国公立大学を目指すコースで、100の内容を教えるべきところを100教えると理解できる生徒がほぼいないので30~50に抑えます
そうしたら物足りない生徒もいるし、これでも難しい生徒もいます
当然70くらいに上げるとみんなが「授業が速い」となってしまいます

waterfall, river, stream

中学校もそうですが、その集団にとって教える内容は適切でないことばかり
その中で授業評価アンケートをしたとしても、まともな結果が返ってくるはずがないわけです
授業が速いだの、わかりにくいだの、と言われても学習指導要領的にはそうなっているのだから、そもそも君たちの問題だよねって

独善的かもしれませんが、授業の良し悪しは授業をしながら生徒の反応で見るべきです
生徒がたくさん寝ているのであれば生徒にあっていないわけですから、改善の余地ありです
小テスト、定期テストの出来で授業の良し悪しもわかります

つまり、学期ごとの授業評価アンケートなどに頼るのではなく、日々の授業で自分でフィードバックをすれば十分ということです
管理職はこのアンケートを大事に思っているようですが、アンケートの数値を信じて改善したらどんどん駄目な方向にいきます
それくらい生徒の意見はあやふやであるし、授業改善の視点で考えるプロではないからです

city, flow, skyline

また、項目も管理職が決めているわけで本当にこれが必要な項目かどうかも議論の余地があり、そうやってあやふやなものの評価によって一喜一憂するのもどうかです
評価が悪かったら何かしらダメージを受けるわけで、いいことはなにもない

いい評価がついたら嬉しいのかもしれないけど、生徒のご機嫌ばかり気にするようになりそうです
生徒からの評価を高めることと、良い授業にするのはイコールではない
前者は生徒への妥協・追随・ご機嫌伺いをするようになるからです

管理職がやめられないのは、何かしらの方法で教師を評価しているという客観的事実がほしいからです
その事実のために、教師が余計な心労を抱えるわけで、全く意味がないと私は考えているので、結果は一切見ません

コメント