宿題を全員出させる!って行きこんでいる教師は多いものです
しかしながら30~40人の集団の中で全員となると、正規分布から考えても難しいのが統計的に事実です
むしろ、全員が出すなんてありえないって思うほうがよっぽど健全です
今日も絶好調に頭のおかしいことを書きました
そもそも宿題を生徒が提出する必要ってあるんですか?
まずはここから
宿題は成績に反映される、つまり出さなければ0点というペナルティを負うわけですから、ここにさらに追いかけて指導をするってダブルペナルティではありませんか?
追いかけることで残業が増え、ストレスも増えます
宿題を何度も出す場合にはそれがどんどん溜まっていく
無限地獄です

「出さないのを認めていたら、みんなが出さなくなるでしょ?」と言われますが、確かにそうかもしれません
それでいいのでは?
宿題を出して一覧を出して催促しても出さなかったという事実を残して、「あなたのお子さんはそういう人間ですよ」って伝えてもいいかもしれませんし、言わなくてもいい
保護者は「なんで伝えてくれないんですか?」というかもしれませんが、そこまでする義務はありませんと答える勇気があるかどうか
「何度も電話はできません。本人がきちんとやるように家で話をしてください」と、高校なら言える不思議
高校は進級がかかるようなら保護者には伝えます
私がやって苦しかったのは「毎日1ページノート」という取り組み
学年団でスタートしたのがきっかけですが、毎日1ページ自習をして提出するというもの
こちらは担任がやるもので成績にも関係ないため、ペナルティが実質なく、提出しないとどんどん出さなることもあり、かなり催促をしていました

正直なところ、この取り組みは苦しかった
成績にもならないただのボランティアで、生徒たちに催促をして残ってやるように圧力をかけるのですから、担任は大変
しかも、生徒はあの手この手で残らないようにするので、最後は力比べ
おまけに出したノートは1行書いたら左右の余白がとんでもなく空いているとか、数行の改行が入るとか、一瞬でできるようなものを作る生徒も出てくる
また、英単語を書かせたとしても中学1年生レベルのpenなどを大きくひたすらに書くような生徒もいて、もはや意味がない取り組みでした
そもそも成績にならないことはサービス残業ですし、生徒は自分のためになると思わなければやりません
高校生になると自分のためになることはほぼなくて、「ゲーム」くらいなものです
こういう残念な人のためにサービス残業をするほうが疲弊すると悟りました
苦い経験です
宿題でそこまで追いかけ回すことに意味があるのか?不明です
コメント