教師には戦略がなさすぎる

教師に一番欠如している能力は戦略を立てることだと私は断言します
この背景には、教師に戦略を立てる必要性、つまりは会社は運営する意識がゼロであるからです
公立学校であれば、勝手に生徒が入ってきて、入ってきた生徒を卒業させることだけを考えたらいいから

つまり、経営という視点で物事を考える力は育たないということで、それは校長などの管理職も教育委員会も同じということ
それは働かせ放題が蔓延し、働き方改革が進まないことで立証されています
彼らには人権を考える力はないし、それをどうやって形にしたらいいのか戦略を立てることかできません

vietnam, sunset, rice fields

収支を考えれば、人件費という考え方に行き着くはずですが、彼らからすると「人件費は0」がスタートですから
と文句を言っても仕方ないのですが、結局は経営という視点がないから現在の残念なことが横行しているということで、この戦略のなさが教師の残念な勤務実態につながっています

例えば、高校の進路は英検準2級を持っていれば普通以下の私立大学なら安泰です
となると、英検準2級を取らせることをすれば進路は安定するし、進路実績として表に出せるようになります
が、なぜか英検を取らせるように英語科は頑張れない

どうしてか?
その戦略が立てられないからです
目標として生徒の英検準2級取得すると、どのように実現するかを考える必要がありますが、ここから何も進まないのです

half-timbered house, house, forest

どうしてか?
学習指導要領で決めてくれない、教科書で取り扱ってないからです
決められたことをやるしか教師には能がないから

単純な答えです

これ以上のことは考えられないのです
どうしてか?
教師は言います「今、目の前の生徒のことで手一杯だ」と
でも、英検は進路を開拓する生徒の先のことじゃないですが、考えたらいいのではないか?といえば

「仕事が忙しすぎてそんなことは考えられない」と
なら、仕事を減らせばいいじゃないか?と聞けば
「そんなことはできない」と

mountain landscape, steps, stones

まあ、、、とにかく出てくる言葉は,良い悪いを考えず、現状を変えたくないということだけ
無駄とか、減らすとか考えられない
だって学習指導要領や教科書に書いてないんだものね

閉口します
まあ、これが管理職もそうであるから、学校現場って絶対に良くならないのです
逆言えば、戦略を考えられるようになれば重宝されるってことです

コメント