たとえ教師相手でも話が通じると思うな~実は話が理解できない教師は多い

教師のいけないところは偉そうにしているところ
でも実際のところは頭の悪い教師が多く、話している内容を理解できていない場合もじつは多い
わかっていないのにわかったふうな顔をするところがいけない

こんなことを書くと申し訳ないけれど、話が通じない教師に多いのが学力が低いってこと
高校の教師で共通テスト対策をするとなったときに、そもそもFラン私立大学出身者では話になりません
まともに試験を受けたことはないし、勉強をしたこともない

それで授業では偉そうに話をする
出身大学については悪いことではないけれど、肝心なのはそれ相応の努力をしているかどうかである
出身大学を悪く言う気はないけれど、高校時代の勉強の努力量、つまりは出身大学によって教師の理解力のベースは全く異なる

The night sky is filled with stars above a mountain range

中堅以下の私立出身の教師は話が通じないし、理解ができないのが実感としてあるし、難しい話をし始めるとついてこれない
「戦略」を練ろうにも、「戦略」という概念が理解できないから、戦略の話ができない
これは言葉を知っているかどうかの差なのかも知れないが、共通言語が使えないのは致命的

こういう教師がいると長期的な計画や方向性を作り出すのが難しくなって、目先のやることしか話が進まない
目先のことばかり話をすると、目指す方向が一切にわからないので、正しいかどうかもわからなくなる
という話をしても通じないから、困ったとなる

あと話が理解できない教師であるのはずっとクラブを続けてきた人
つまり、クラブの実績などで推薦で進学したタイプ
学校でもクラブ指導ばかり従って、経営的な部分で全く戦力にならない

A city street covered in snow next to a tall building

学歴フィルターとか言われるけど、学歴フィルターはある一定の有効性があるのは事実です
推薦は別として、受験勉強で努力しているだから、それが評価されてもおかしくない
そもそも自分は努力せずに学歴で評価はおかしいというほうがどうかしているわけで、そんなにいうなら、学歴以外の自分の実力をアピールすればいいだけの話でもある

あとこういうことを書くと怒られるけど、教える教科によって学力は異なる
実技教科系はやはり学力は低いし、理系科目は学力が高い
けれど、理系科目の人は心がないから弊害が多く,偉そうにしているだけで使い物にならないことが多い

教師と言っても教科が違う、目的が違う、出身大学が違うなど、あらゆるものが違うわけで、そういう人達が集まってくると、全然話が通じないことは多くあって、教師だから話が通じるなんてことはなく、多くのケースは相手が話が通じていないことはよくあるということ

教師不人気の時代においてはどんどん若手にはこういう話が理解できないタイプは増えていきますから、教師において理解力が高いは武器になるという話です
偏見の塊で申し訳ないですけれど、私が素直に感じていることでした

コメント