一方的な物言いの恐ろしさ

私はこのブログで自分勝手な主張を偉そうに展開しているわけですが、仕事上ミスをすることもあるし、トラブルを抱えることもある
まったくもって完ぺきでもないし、いくらリスク管理をしても思わぬところでクレームが発生することもある
詳細な説明を省くけれど、私が生徒のミスを指摘し、そのことで保護者からクレームが入ったことがありました

そのことに担任は怒り、私は呼び出しを受け、事情聴取をされたわけですね
言い訳がましく書きますと、そもそも生徒のミスの指摘に関しては丁寧でしたし、担任や学年団の教師に確認をするように生徒に伝え、真っ当なものでした
担任の主張は「保護者が怒っている」ことで「私の対応がまずい」とのことで、しかも忙しいのに余計なトラブル起こしやがってというのが基本的なスタンス

確かに私が怒らせた事実はあろうけど、そもそも保護者側の過剰反応と勘違いであるとしか私には思えませんでした
強いていうと、担任の対応も火に油を注いでいたのではないかなと思うフシもありましたし
このやり取りにおいて、私が一方的な悪者となり、生徒に謝罪しましたが、保護者の怒りは収まらず、保護者が学校に乗り込んできて、きちんと説明をして謝罪もしました

保護者の言い分は一方的であり、状況を全く理解することはありませんでした
結論は「この頭のおかしい教師に何言っても無駄」となぜかキレて帰っていったわけですが

正直なところ、そもそも生徒がおかしな部分を持ちあわせていて情緒不安定があり、保護者もそれをわかっていないところもあり、過剰な反応を示しているような保護者でもあり、クレーマー体質であることもありました
私からすると完全なるもらい事故で「良かれと思ってやった」わけで、それが余計なお世話だったのだなと言う感覚です

squirrel, fox squirrel, animal, nature background, wallpaper 4k, nature, wildlife, mammal, wallpaper hd, wild, nature wallpaper, rodent, foraging, 4k wallpaper, desktop backgrounds, 4k wallpaper 1920x1080, windows wallpaper, full hd wallpaper, cute, beautiful wallpaper, free background, beautiful nature, mac wallpaper, furry, hd wallpaper, free wallpaper, cool backgrounds, laptop wallpaper, wallpaper

担任のその後の発言は「あなたには生徒に関わる部分で問題がある」という結論であり、「管理職から指導されるべきである」との発言までもありました
で、肝心の管理職は「今回みたいなことはどうしてもあるよね」とお咎めなしでした
管理職からしても、もらい事故という認識と思います

この件で私は謝罪し問題解決に当たり、どんな保護者であったとしても反論しませんでした
このことについては私はなんとも思いませんが、その担任の言うことにはしこりが残っているのは事実です
というのは、なぜそもそも一方的に私が「悪」なのか、それが全くわからず、「教師として不適格」とされないといけないのか

全く理解に苦しみます
客観的に事情を見れば私の対応のどこに問題があったのでしょうか? と言いたくなってきます
もちろん、保護者が怒らせたのは事実で申し訳ないです

water, sun, rays, light, nature, ocean, green, explosion, background

同僚としてここまで一方的な物言いをされると、さすがに私も不信感をいただきます
この人には関わるのはやめよう、と強く思うわけで、つまりはこの人は敵を作ったのです
まあ、この人に関してはこういうことが多くあるので、実のところ周囲から敬遠されていますし、職員室でもその人の周囲は雰囲気が暗くなっていて、たまたま同じ学年になった人は大変そうです

一方的な正義をかざしすぎると、周囲との軋轢が生じ、敵を作るということです
これは教訓です
みなさんもお気をつけください

コメント