新しい価値を生み出すことができる教師はほぼいないに等しい

私の現状の悩みは、私の発想に誰もついてこれないことです
上から目線に感じたら申し訳ないですが、私はひらめき型でアイデアを出すこと、問題を整理して解決することが得意です
今の職場ではそれが評価されて重宝されているわけですが

新しいものを提案することは、つまりは物事を変化させることでもあり、習慣を壊すことであったり、新しい手間を増やしたりすることでもあります
物事を効率化するときにITを入れるとなると、新しく覚えることややることが発生するのと同じで、そうやったらいいってわかっているけど、最初のステップが乗り越えられないのですね

「やったらいいのはわかっているけどね」っていいながら、みんな手間ばかりかかる無駄なことを一生懸命やっているのです
私からするとそれほど無駄なことはないわけで、『それをやめませんか?』というと嫌な顔をされるのです
現状を否定する形になりますから、ある種の個人攻撃になっていると感じるのかもしれません

A close up view of a red and blue background

「それは先生だからできることでしょ?」と言い返されて、相手は思考停止してしまっているんですよね
私の言うことが毎回そういう形になってくるのですね・・・
つまりは、私がいろんなことをしたい、現状がおかしいとなって、言うことがすべて面倒さい事をいつも言っている人というふうになってくる

何も変えようとしない同僚たちに、現状にうんざりしています
そうやって考えてみると、そもそも新しい価値を生みだすことでできる教師ってほぼほぼいないんですよね
となると、こうしたことかできる人って希少価値があり重宝される人材になるはずなんですよ

と自己弁護のように書いてしまいます
時代の変化は早くなっていると言われる中で、現状にしがみついて無駄なことばかりしようとする教師はどんどんだめになっていくし、足を引っ張っていく人になるわけです
どのように成長してどのような一人前の教師になりたいかと言われたときに、新しい価値を生み出せる教師というのを目指してほしいと考えています

コメント