最近悩ましいのは、生徒同士のSNSトラブル
学校外のことは学校は感知しませんというのが基本スタンスであるはずなのに、「そもそも学校でできた人間関係が元だから、学校側が責任取るべきでは?」みたいな論法で、なぜか、家庭で起きているSNSトラブルに駆り出される始末
トラブったなら警察に出せよ・・・親で解決しろよ・・・っていっても無駄で、能無しの管理職は「学校は知ったら、知らんぷりはできない」とかなんとか言い始める始末
おいおい、そうやってこっちのサービス残業増やすなよ
こういうことするから、教師のなり手が減るんだよ

私は冷たい人間かもしれませんが、SNSのトラブルは自分で巻いた種であり、巻き込まれた種であるので、警察に相談するべきでしょう
そこを学校に投げてくるあたり、保護者の能力不足を感じます
それが嫌ならそもそもSNSをするなよってことじゃないですか
SNSトラブルってよく聞くわけだし、関わればそうなるわけだし
そういった判断でやっているんだから保護者が責任取れよ

文句を言っても仕方ないところですが、働かせ放題の教師にとっては、こういったトラブルは関わりませんとやるのが一番というか、そういう世の中にならないといけない
困ったら学校の先生にと都合の良いことをされても困る
万引きなども学校外のことだから、お店は警察に言うべきでしょうしね
なぜか学校に電話が来るんですよね
お店も保護者とやり合うのが嫌とか、警察に出すのは可哀想とかいって、働かせ放題をさせるわけです、我々に
学校が何でもやるという世の中の考え方を変えていかないと働かせ放題は変わらないですよね
コメント