教員論ミスは相手が100%悪いわけじゃない こちらの記事で私の嫌いな教師の話を書きましたこの方は相手が100%悪いとするタイプ仮に生徒の親からクレームが来たとしても、100%教師が悪いわけじゃないこれって理解できますか?暴力をふるったとしても100%教師が悪いわけじゃないこれってどう... 2025.04.24教員論
教員論言い方問題。大きな声で全体に宣言するだけではだめ 人間の悩みのすべては「人間関係」だそうですですので、教師人生がいいかどうかは人間関係であり、大きく分ければ「生徒」と「教師」今回は教師同士の人間関係について考えたいと思います人間関係で大事なのは、言い方年配教師が若手とうまくやるには、どのく... 2025.04.23教員論
教員論現状で満足している人にどうすればいいか 私の今の悩みは、タイトルの通り「現状で満足している人にどうすればいいか」になりますどういうことかというと、学級が荒れやすい人っているじゃないですか、ああいう人達って、案外困っていない、つまり、教師の働き方にある程度満足しているんですよねえ?... 2025.04.22教員論
教員論時短で効率的なクラブ指導を 管理職がよく言っているのは「今のクラブ指導を効率的なものにしてほしい」ということなんでそんなことをいうかというと、働き方改革を成功させるためにはクラブ時間の短縮が必要であるからしかし、クラブ派の教師からすると絶対に受け入れられないのですクラ... 2025.04.21教員論
教員論質の高さにはコストがかかる 「教師の仕事には終わりがない。やろうとしたらいくらでも仕事が増える」と先輩教師が言っていましたこの言葉にはすごく共感しますつまり、どのくらいが適切なのか?見極める必要があるということです時間を投入した分だけ質は上がりますが、現実社会では「コ... 2025.04.20教員論
教員論10年後に再会したときに。惰性タイプのその後 惰性と向上心という記事を書きましたまあ、なぜこんな記事を書いたかというと、10年後に再会したある教師が驚くほど成長してなかったからですこの教師は惰性タイプです生徒指導が甘いなと当時から思っていて、それが10年経っても安定して甘いのですからこ... 2025.04.19教員論
教員論惰性と向上心 教師のタイプは2種類いるなと感じます惰性タイプと向上心タイプこの分け方は極端かもしれませんが、今回はこの視点で書いてみます惰性タイプというのは、向上心タイプと逆というふうに考えるとわかりやすいかもしれません新しいことにチャレンジせずに、今や... 2025.04.18教員論
教員論野球部はまともでない生徒をスカウトするな 高校というのは、野球部がある種の花形であり、そのために中学生を熱心にスカウトしますもちろん、高校には序列がありますから、いい選手は強い高校に取られていきますうちのような弱いといっても中堅くらいのぜったいに甲子園に行けないような高校においては... 2025.04.17教員論
教員論なぜ野球部に女子マネージャーが必要なのか? 私は疑問に思っているのは、なぜ野球部に女子マネージャーが必要なのか?ということ私は、雑用は女子が似合うから、男は女子が好きだからといったことだと思っていますそして、私は野球部に女子マネージャーは不要と考えていますなぜかって?競技は男子がする... 2025.04.16教員論
教員論指導をスルーする生徒が多くなった 最近感じるのは、事なかれ主義が増えてきたなということ不良のように明らかに問題行為をする生徒はいなくなりましたし、生徒は反発はしなくなりましたし、学校で起きるトラブルが相対的に減ったと感じますそのおかげで生徒指導をする機会が減って、教師の指導... 2025.04.15教員論
教員論終わりの学活中の覗いて来る生徒への対処 いわゆる帰りの会をやっているときに、早く終わったクラスの生徒が一緒に変える生徒のクラスに来てひまつぶしに教室のドアの窓などから顔を出して、中の生徒にちょっかいをかけるというシーンは日常的にあるのではないかと思いますあなたはどのように対処しま... 2025.04.14教員論
教員論教師は趣味と仕事をきちんと理解しないとだめ 教師の多くは実際のところ、仕事にやりがいを感じていますその意味ではすごく良い仕事なんですよね否定しませんしかし、いつの間にか仕事が趣味になってしまって、ブラック残業をするようになっているというか、生きがいが他にない残念な人達なんですよねまあ... 2025.04.13教員論
教員論進路を決めないのはだめな生徒の証拠 あたり前のことを書きますが、だめな生徒ほど無責任です高校においては進路指導が大事な柱になりますが、だめな生徒ほど進路をはっきりとさせません当たり前でしたねまあ、そういう生徒が一定数クラスにはいて、私達教師もだめなのが「生徒が何かしらの学部を... 2025.04.12教員論
教員論期待値と落胆の関係 期待するから落胆が大きくなる期待しないからちょっとしたことでも大きく喜ぶこの関係学級経営についても、生徒に期待をしすぎるのは良くないなと思いますけど、世の中には生徒に期待をするから生徒は伸びるってありますからねどうしますかクラブでは特にそう... 2025.04.11教員論
教員論じゃあ、あんたは人からのアドバイスを聞くの?って話 人からアドバイスを題材に書いてきましたが、「お前はどうなんだ?」って言われそうなので、私のことを書いておきます私には教師としての軸がありますので、基本的には自分の意見が常にありますこの軸に従っていいかどうかであり、他者にアドバイスを求めるこ... 2025.04.10教員論