時代はどんどん変わっていく

教師になってから20年以上が経ち、ものすごく時代が変わりましたね
その時代に合わせて、生徒像も世の中の価値観も変わりました
その中で大事になるのはテクノロジーの進化についていくことと、世間の価値観に敏感になることなのかなと思います

その中で今一番感じているのは、生徒のゆるさです
言い方を変えると、生徒は厳しさを求めておらず、おだてられて「君の可能性は無限大!」などと甘い言葉で気持ちよくしてもらうことを求めています
スマホ世代ですから、自分の都合の良いものしか見ないからです

都合の悪いことに向き合うのは嫌なのですから、現実突きつけてくる教師は大嫌い
入試も「あなたに来てほしい」とFラン私立に行きたいのです
自分が求められていると感じて、すぐに合格を出してくれるから

road, forest, fall, autumn, season, foliage, trees, woods, path, trail, landscape, nature, fog, mist, forest, nature, nature, nature, nature, nature

考え方が安易になり、入ってくる若手教師の考え方もゆるく、何かあればパワハラ、差別などと権利ばかりを主張します
これが悪いわけではなく、そうした価値観に世の中は染まっているのだというお触れなのです
若手を見てそれに合わせていくような柔軟性は必要でしょうし、能力がない若手が増えていくことに合わせて、それでもできるようなことをさせていくしかないのです

これがいいとか悪いとかではなくて、世の中がそうなってしまっていることを受け入れるしかないのです

その変化の中で、教師のブラック勤務はおかしいことが明確に定義されてしまったのは、とても良いことです
だから、それを受け入れて私達教師も働き方を変える努力が必要で、行事はことごとくなくし、クラブ活動なんてしない方向性にするべきなのです

こうやって時代って変わっていくことを感じながら、やることを変えていくのが教師のあり方です

コメント