教員論私立のコースはうまく機能しない 私立高校は複数のコースを用意して、生徒が選択する幅を広げている実際のところは定員確保の意味が強い実際にコース選択の幅が広がるのは嬉しいが、それがまともに機能するかといえば実際にはそうでもない以前にも書きましたが、「生徒は基準より下を、基準だ... 2025.02.19教員論
教員論生徒のためって、案外、生徒のためじゃない 教師をやっていると「生徒のため」ということがよく出てきますそして、この生徒のためで、トラブルに成ることも経験しますトラブルになるときには生徒よりは「自己満足のため」が多いことにも気づきます教師をやっているとどこまでが仕事で、どこからが仕事で... 2025.02.18教員論
教員論人を馬鹿にして取る笑いは最低 私は若いときに苦い経験があります初担任のときに、いわゆる「天然な生徒」をいじって笑いを取っていたんですね本人も何も言わないし、クラスには笑いが生まれるし、いい循環と思っていたでもこれって、私が調子に乗っていただけなんですある時、他の保護者か... 2025.02.17教員論
教員論SNSでトラブルが起こる理由 SNSトラブルが絶えませんねとはいえ、高校では頻発するほどのことでもありませんが、そもそもトラブルを起こす体質の生徒がいるかどうかの問題ですそうした体質の生徒というは、「読解力のなさ」に起因するのかな思っていますSNSは便利、楽しい、自分の... 2025.02.16教員論
教員論サンクコストを乗り越えられない 生徒はゲームをやめることができませんまあ、教師もですけどねこれってサンクコストなんですよねつまり、今までこのゲームにかけた時間・費用などを考えると今やめるともったいないと考えてしまっている惰性でやり続けてしまう少し話は違うかもしれないけど、... 2025.02.15教員論
教員論与えられたものの意味を考えろ 最近の若手は・・・という言い方をすると問題がありますねうまくいかない人は、のほうが正確な気がしますこういう人たちは、与えられたものや言われたことの意味を考える習慣がありません例えば、先輩からもらったプリントや資料を何も考えずに使ってしまうど... 2025.02.14教員論
教員論生徒も教師も同じ人間 このタイトルの意味がわかるでしょうか?わかっていない教師は山のようにいますつまり、「教師は偉くて、生徒は馬鹿だ」「教師は上で、生徒は下」ということを言わないまでも、そのように行動している人はたくさんいるってことですはっきり言います、教師は偉... 2025.02.13教員論
教員論ちょっとは、まともに話を聞け タイトルからして生徒相手とは思いますが、生徒はまともに話を聞かないのがデフォルトなので、関係ありません言う相手は若手教師ですハラスメント関係で若手にまともにアドバイスもできませんが、もちろん、ちゃんとすることはあります「教室は床にゴミが落ち... 2025.02.12教員論
教員論受験生になっても生徒の本質はそう変わらない 高校3年生は受験生生徒たちの意識も変わる・・・と思いきや、口先だけで全然変わらないこれが現実生徒が受験ごときで変わることはない残念な現実を例えるなら、「あー明日やります」という感じである受験生だからというけれど、「あー、明日から受験生やりま... 2025.02.11教員論
教員論春は権力争いの時期 4月はみんながやる気があり、環境が変わるときつまり、みんなのエネルギーが高い状態にあるので、ある種の化学反応が起きやすい時期でもある生徒たちからすると、新学級は自分のポジションを決める大事なとき誰と友だちになるか、誰と一緒になるかによって学... 2025.02.10教員論
教員論どうやってもミスマッチは起こる 高校生は希望進路がまちまちでその偏差値もまちまち受験である一定の線引がなされたけれど、かなり好みも指向性も違う集団には変わらないから不思議信じるかどうかはあなた次第ですが、集団には2:6:2の法則が良くして当てはまるこの場合、良い2:普通6... 2025.02.09教員論
教員論国公立を目指す生徒も勉強が嫌い 高校にはコースがあることがあり、勉強をする生徒は国公立コースを選ぶこの国公立コースですが、不思議なことに生徒たちは勉強がすごく嫌いだそうで、7時間目も嫌だそうです不思議だなと思うんですよねなんで国公立コースを選んだの?って勉強は嫌いだけど、... 2025.02.08教員論
教員論実際の勉強は難しい。このギャップをどう埋めるか プログラミングって生徒に人気があるなぜかというと、そういうニュース報道がなされていて世間から注目を浴びているからなりたい職業としてYoutuberが人気だったのも同じつまり、入りは注目や人気であるしかし、Youtubeもやってみると全然再生... 2025.02.07教員論
教員論生徒はこちらの言うことを素直に聞かないから伸びない 勉強関してアドバイスをするけれど、生徒はそれを実行しようとしないそういう生徒ほど伸びないと考えるのは教師の傲慢だろうか見方を変えると、やり方や考え方に柔軟性があるということが、ある種、勉強ができるということなんじゃないかな学ぶということは自... 2025.02.06教員論
教員論いくら勉強しても実力が伸びない生徒がいる不思議 国公立大学を目指すコースで不思議なのは、いくら勉強しても実力が伸びない生徒がいるということなんですよね他の教師からすると「そういうもの」らしいだから、途中から「この生徒はここが限界」というのが見えるわけです自分は勉強したら模試の点数が伸びた... 2025.02.05教員論