高校になると修学旅行代金が中学校の2~3倍となり、負担が相当なものになります
そのためお金を払うのに苦労する家、いかないという選択をする家も出てきます
高校から見ると中学校は格安ですが、その中学校でも高いと批判が出て、ニュースに取り上げられるほどです
私が言いたいのは、そんなものだということ
何百人単位で移動するわけで、家族旅行じゃないんだから同じ規模で考えるなって

例えば生徒の端末でiPadを持たせるためには、それだけの台数を用意する必要があるので日数はかかるし、初期設定の費用もかかるし、台数は途中が変えられないなど規模に対する労力がかかる
規模が膨らむといろんなことが難しくなる
1台・2台の個人ユースなら簡単だけど、規模が出ると個人での対応が難しくなる
旅行中の移動でさえ、個人なら電車でいいけど、例えば200人が一斉に電車だと同じ電車に乗れない可能性があるし、同行する教師も少なくはぐれたらおしまい
なにかミスったら、クレーム&ニュース報道。そんな緊張感があるのだ
だから、貸切バスなどで対応が必要
200人の旅行なんて、教師が抱えることができない
だから旅行業者が入って企画をする
当然手数料はかかる

ホテルでも管理が必要ですから、ホテル要望が出せるように1棟貸し切りのようなことをする
管理面を重視するから部屋も4人部屋になることも出てくる
アレルギー対応とか、ノートラブルとか、中学生や特にその保護者の潜在的要求に応えるために仕方ない
安い業者を探せはあるかもしれないが、そういうところは何かあったときのトラブル対応が弱かったり、企画がおかしかったりするなどのトラブルが発生する可能性がある
2泊3日の旅程で200人の時間を無駄にできない
ということを考えると、200人で行く旅行ではあれが最安値
そこには安心という保証がついている
トラブルまみれでノークレームという約束なら他の手はあるかもしれなけれど、それは選択しないでしょ?
コメント