言うことを聞かない生徒は学力が伸びないと以前書きました
中学生よりも断然、高校生の方が言うことを聞かない確率は高い、というか、高校生の多くといったほうが正解でしょうし、そもそもこちらの話自体を聞いていないことのほうが多い
まあ、私達も人の話を聞いてそのまま言うことをどれだけ聞くかですね
あなたは先輩からのアドバイスをどのくらい言うことを聞いて実行しますか?
・・・
・・・

ここで先輩の言うことを聞かないと答えた人は危険です
学べない人、うまくいかない人の可能性が高い
言うことを聞けない人は伸びないのですから
先日も言うことを聞かない生徒とのあれこれがありました
集団で制作物をしている関係で、私はより良いものを作るというのが使命となり、生徒を指導して伸ばしていきます
ですので、より良くするために生徒に提案をしたら、生徒には見事却下されました
提案内容は生徒がやろうとしているものよりも、良いものであり,生徒の意見を無視しているわけではないですが、採用されないというか、話にならない状況
生徒自身が考えていることをただやりたいというこだわりを発揮していました
生徒が自主的にやりたいことをやるっていいけど、その質の低さと影響を及ぼす生徒の範囲を考えると教師として却下をしたい

が、結局は却下はできずでした
言うことを聞かない生徒は言うことを聞かなかったのです
私も途中で、というよりは早々に折れました
無理だと思いましたし、口論しても意味がないと思ったからです
言うことを聞かないのだから、どうしようもない
もともとあまり言う事聞くタイプではないと思っていましたが、ここまでとは
これが学校祭のような行事なら質を保証することが必要なので粘りましたが,今回の程度ではそこまでの勝ちはありません
こういうタイプは伸びないですし、そもそも私個人として「今後何かを教えようと思えない」と思いました
といっても仕事なのでね
そう、結局、他人の意見に耳を貸さないのは実は人間関係も壊していくという厄介な問題をはらんでいるのです
もちろん、アドバイスをする方の質の問題もありますが
相手が言うことを聞かないのなら、早めに切り上げて人間関係を壊さないようにするのも必要なことです
コメント