教員論ほうれんそうをせずにプライドが高い、これは本当に困る ほうれんそうの必要性についてはこちらの記事に以前書きましたほうれんそうできないのは、仕事ができない OR 最近の若手ではデフォルト仕様ですので、おどろくことではありませんか、仕事のクオリティは低くしているのは事実です今回指摘したいのは、ほう... 2025.03.25教員論
教員論保護者に反論するべきか 私の失敗談を書きました保護者が乗り込んできて,という状況はかなりまずいですけども、経験的には一番解決が早くてよいですので,ある意味では歓迎すべきこと顔を合わせると話が早い保護者は基本的には生徒からの一方的なことしか聞かないので判断材料が偏っ... 2025.03.24教員論
教員論一方的な物言いの恐ろしさ 私はこのブログで自分勝手な主張を偉そうに展開しているわけですが、仕事上ミスをすることもあるし、トラブルを抱えることもあるまったくもって完ぺきでもないし、いくらリスク管理をしても思わぬところでクレームが発生することもある詳細な説明を省くけれど... 2025.03.23教員論
教員論授業中に忘れ物を取りに帰らせるな 私の中で勘弁してほしいと思うのは「授業中に忘れ物を教室に取りに帰らせる教師」の存在です移動教室限定ではありますが、これってほんとうにやばい何がやばいかわかりますか?その生徒がふらふらと校内を徘徊することによって、その生徒の管理ができていない... 2025.03.22教員論
教員論ゲームをまだやっているのと言って若手に激怒された 私はゲーム類を一切にやりません中学生の時まではすごくやっていて、大学では少しだけやって、教師になってスマホゲームが出て少しやって、のめり込みすぎて仕事に影響が出るとしてやめましたそんなにゲーマーでもなかったですゲームというのは、突き詰めると... 2025.03.21教員論
教員論生徒の考えていることと現実のギャップが激しすぎる 高校生と接していて強く感じるのは,プライドだけは一人前ということもう少し具体的に言うと「俺、こんなことは余裕でできる」「大学では◯◯をやりたい」と言うだけはしっかりと言うんですよねでも、まあ、現実は悲しいことにそうではないんですよねこんなこ... 2025.03.20教員論
教員論いじめで何も訴えないほうが悪い? こんなことを書くと怒られてしまいますが、そもそもいじめなどは被害を訴えないことが悪いのです怒られますね被害者を責めたいわけではなくて、考えてほしいのは人生はその人のものということ被害を受けている状況は人生においてマイナスでしかないそれをどう... 2025.03.19教員論
教員論生徒指導で解決できないこともある いじめ案件でニュース報道になって、被害者の保護者からは事態の徹底解明を求められることが往々にして報道されますそしてその調査結果は保護者からは「全く解明されていない。学校側が真摯に対応していない」となりますまあ、そんなもんでしょうね学校側でで... 2025.03.18教員論
教員論生徒指導での初犯は無罪放免でもいい? 学校での生徒指導において、難しいのは生徒の言い逃れをうまく封じられないことや、生徒が罪を認めないことですどれだけ証拠を集めても生徒が「俺はやっていない」といえば、これ以上の追求は無理になりますよく言われますが、学校は警察ではないからですとは... 2025.03.17教員論
教員論生徒指導での大きな武器は記録である 生徒を逃さないことができたら、次にやることは指導と思われますが、指導よりも大事なことは事実の記録なんです何があったか、そのときに生徒がどういったか、どんな嘘をついたか、など記録するのですこれが何よりも生徒は恐ろしい生徒が言い逃れをして罪の認... 2025.03.16教員論
教員論生徒指導で生徒を逃さない方法とは? 少し生徒指導についてまとまって書こうと思っています前回は生徒を逃すから生徒指導がうまくいかないと書きましたでは、逃さない方法とは?生徒が逃げないように証拠を抑えればいい例えば、前回の例では、家の用事や病院があるなら保護者に確認すればいいそん... 2025.03.15教員論
教員論なぜあなたの生徒指導はうまくいかないのか? うまくいかない教師は生徒指導が下手これはみんなが納得すると話だと思うではなぜ、生徒指導が下手なのか?生徒を逃がしてしまうからになります生徒は言い逃れの天才そのためには平気で嘘をつくだめな教師はそれで騙されてしまい、生徒を逃して、指導機会を失... 2025.03.14教員論
教員論厳しい顧問がクラブを強くするのは、正しい努力を強制するから どうしてうちの学校のクラブが強くならないのだろうかずっと疑問ではあるが、薄々答えはわかっている単純に、顧問の力量がないからである今までのシリーズのことを言えば、顧問が正しい努力をわかっていないからもちろん、選手のポテンシャルの問題はあるけど... 2025.03.12教員論
教員論力が伸びない残念な生徒はいるけど、それも人生 正しい努力生徒のほとんどはできない教師としてはどうにかしてあげたいけど、生徒に受け入れる準備がないとできない国公立大学を目指して勉強をしていても伸びない生徒を見るのは忍びないけれど、これも現実でしかない人は自分が納得したことしかうまくできな... 2025.03.11教員論
教員論生徒を伸ばす正しい努力とは? 正しい努力について考えてきましたでは、生徒を伸ばす正しい努力とは何でしょうか?まず大前提として、ほぼすべての生徒は正しい努力ができないだから、学校で学んでいるとも言えます学校は正しい努力を教える場所であり、教師はその力が必要であるこれが大前... 2025.03.10教員論